蕭昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nakamurae (会話 | 投稿記録) による 2022年10月7日 (金) 15:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蕭 昌(しょう しょう、480年 - 518年)は、南朝梁皇族は子建。武帝蕭衍の従弟にあたる。

経歴

蕭崇之の次男として生まれた。南朝斉のとき、晋安王国左常侍をつとめた。南朝梁の天監初年、中書侍郎に任じられ、豫章郡内史として出向した。506年(天監5年)、寧朔将軍の号を加えられた。507年(天監6年)、持節・都督広交越桂四州諸軍事・輔国将軍・平越中郎将・広州刺史に転じた。508年(天監7年)、征遠将軍の号に進んだ。

510年(天監9年)、湘州を分割して衡州が置かれると、蕭昌は持節・都督広州之綏建湘州之始安諸軍事・信武将軍・衡州刺史となったが、事件に連座して免官された。514年(天監13年)、散騎侍郎として再起した。ほどなく宗正卿を兼ねた。この年、安右長史として出向した。太子中庶子・通直散騎常侍となり、また宗正卿を兼ねた。518年(天監17年)、死去した。享年は39。

子に蕭伯言があった。

人物・逸話

蕭昌は酒を好んで、飲酒後には多くの過失を犯した。州郡にあっては、酔って人家に出入りし、あるいはひとり草野をさまよった。酔って人を殺しては、醒めてその人を求めるようなこともあった。御史の弾劾を受けて建康に蟄居しては、鬱々として楽しまず、酒をほしいままにして精神を荒廃させた。石頭の東斎で刀を引いて自らを刺し、周りの人がかれを助けたこともあった。

伝記資料