コンテンツにスキップ

華覈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年7月15日 (金) 08:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ca:Hua He)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

華 覈(か かく、生没年不詳)は、三国時代の政治家。永先楊州呉郡武進の人。

政治手腕に優れていたため、上虞県の尉を務めていたとき、その治世に大きな功績を挙げている。そして、この功績をきっかけにして典農都尉、秘府郎、中書丞と昇進を続け、呉末期の重臣の一人となった。

263年(蜀漢)を滅ぼしたとき(蜀漢の滅亡)、当時の皇帝である孫休に対して魏に警戒するように進言した。

264年、孫休死後、孫皓が即位すると、徐陵亭侯に封じられ、国政の方針や人材登用などで孫皓から重用され、多くの臣下達が粛清される中、華覈のみが孫皓の不興を買うこともなく、長く仕えつづけた。

華覈は人物眼に優れ、孫皓に多くの有能な士を推挙する一方で、孫皓に百通を超える上奏文を奉っている。また、文学的才能にも優れており、孫皓のたっての要望で東観の令を任された。『呉書』(三国志の呉書とは別)の編纂を命じられた韋昭とは親友で、自身も右国史に任命され『呉書』の編纂にも協力した。後に韋昭が孫皓の怒りを買って処刑されるとき、その処刑に最後まで反対したが、救うことはできなかった。

孫皓からを討伐すべきかどうかを問われたとき、「晋は強大国ゆえ、今は自重あるべし」と慎重論を述べたため、晋を攻撃しようと躍起になっていた孫皓の怒りを買って、華覈自身も政治の場から遠ざけられた。275年のことである。そして、数年後に失意のうちに死去したという。