コンテンツにスキップ

粉青沙器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年7月29日 (金) 14:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: jv:Buncheong)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

粉青沙器(ふんせいさき)は、韓国などで鉄分の多い陶土に肌理細かい白土釉で化粧掛けを施し、全体的に灰青色を帯びた陶磁器のこと。もとは、粉粧灰青沙器の略語。

歴史

  • 14世紀末ころ、衰退しはじめた高麗青磁を母体に製造が始まる。
  • 白磁に似た表面のため白磁の生産に移行する中で、吸収され衰退した。
  • 日本では、三島手、刷毛目などの形で存続した。

特徴

白磁は今のソウルに近い中央の官窯で主に造られたのに対し、粉青沙器は、中央から比較的離れた地方官窯で、あるいは民窯でその地方の特色を生かして自由に造られた。このことが紋様などに大きく影響しているとされている。

種類

  • 粉青砂器象嵌文(粉青象嵌)
  • 粉青砂器印花文(粉青印花)
  • 粉青砂器彫花文(粉青線刻)
  • 粉青砂器剥地文(粉青掻落)
  • 粉青砂器鉄文(粉青鉄絵)
  • 粉青沙器刷毛目(刷毛目
  • 粉青沙器粉引(粉引

外部リンク