コンテンツにスキップ

米田の補題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。I.hidekazu (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

米田の補題(よねだのほだい、Yoneda Lemma)とは、(小さなhom集合をもつ圏Cについて)共変hom関手 hom(A,-):CSetから集合値関手 F: CSetへの自然変換と、F(A) の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。

概要

局所的に小さい(locally small)圏を C とする、すなわち各対象 A,B に対して hom(A,B) は集合であるとする。対象Aを固定するとき、Cの各対象 B に対して集合(Setの対象)hom(A,B) を割り当てる関数は、CからSetへの関手の対象関数として考えることができる。この関手は大抵 hA=hom(A,-):CSet と表記され、共変hom関手(covariant hom functor)と呼ばれる。

ここで、 F:CSet を任意の集合値関手とし、hA から F へのすべての自然変換 θ:hA F のクラス Nat(hA,F) について考える。


米田の補題の骨子は、射 hA(f)=hom(A,f) : hom(A,A) → hom(A,B) の恒等射 1A に対する特性

hom(A,f)1A = f 

である。


θ は自然変換であるので、対象 A において自然である。 すなわち、各対象 B への各射 f : A → B すべてに対して、自然性条件

θB・hA(f) = F(f)・θA

が成り立つ。両辺を 1A に作用させると、

(左辺)= (θB・hA(f))1A = θB(hA(f)1A) = θB(f)

(右辺)= (F(f)・θA)1A = F(f)θA(1A)

となる。したがって、各対象Bについて、

θB(f) = F(f)θA(1A)

となる。これは、任意の(C の射かつ Set の対象の要素である) f ∈ hom(A,B) = hA(B) に対して成り立つ。つまり θA(1A) は 各コンポーネント θB:hA(B) → F(B) を定め、自然変換 θ は要素 θA(1A) ∈ F(A) から完全に決定されることがわかる。また明らかに、θ ∈ Nat(hA,F) は、対象 A における自然変換のコンポーネント θA の恒等射 1A における値 θA(1A) ∈ F(A) を定める。

すなわち、全単射

y:Nat(hA,F)  F(A)

が存在する。この y は米田写像(yoneda map)と呼ばれる。

参考文献

  • Peter Freyd, Abelian Categories, http://tac.mta.ca/tac/reprints/articles/3/tr3.pdf  p.112-113
  • S.MacLane, CATEGORICAL ALGEBRA, http://www.ams.org/journals/bull/1965-71-01/S0002-9904-1965-11234-4/S0002-9904-1965-11234-4.pdf  p.54-55
  • S.MacLane, CATEGORICAL ALGEBRA AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS, http://www.princeton.edu/~hhalvors/teaching/phi536_s2011/maclane1971.pdf  p.237
  • S.マックレーン『圏論の基礎』三好博之高木理訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、2005年7月。ISBN 4-431-70872-3