磐台寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zazanasawa (会話 | 投稿記録) による 2021年12月18日 (土) 04:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

磐台寺
海上より望む観音堂
(国の重要文化財)
所在地 広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
位置 北緯34度21分56.5秒 東経133度20分45.9秒 / 北緯34.365694度 東経133.346083度 / 34.365694; 133.346083座標: 北緯34度21分56.5秒 東経133度20分45.9秒 / 北緯34.365694度 東経133.346083度 / 34.365694; 133.346083
山号 海潮山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観音
創建年 正暦3年(992年
開基 花山法皇
別称 阿伏兎観音
札所等 瀬戸内観音霊場24番
備後西国三十三観音3番
文化財 観音堂(重要文化財)
客殿(県文化財)
法人番号 2240005007378 ウィキデータを編集
磐台寺の位置(広島県内)
磐台寺
磐台寺
磐台寺 (広島県)
テンプレートを表示

磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。

沿革

  • 992年 花山法皇により石造十一面観音像を本尊に祀り、付近の航海の安全を祈願するために創建。
  • 1185年 源平合戦(治承・寿永の乱)により被害を受け荒廃する。
  • 1338年 磐台寺をかねてから厚く信仰していたのある漁師の夢枕にお告げがあり、その翌朝お告げ通り、石造十一面観音像が阿伏兎岬の沖合で網にかかり再安置される。
  • 1570年 毛利輝元が堂を再建し整備。
  • 1667年 歴代の備後福山藩主の手厚い保護を受ける。福山藩四代藩主水野勝種により、石垣や鐘楼、回廊を増築し現在に近い姿となる。
  • 1956年 観音堂が国の重要文化財に指定される。
  • 2004年 台風による被害を受け、復旧修理工事を実施。金箔で飾られた軒丸瓦や屋根からは「天正17年」(1589年)と記載された豪華な瓦が見つかる。

風光

険しい海食崖が続く沼隈半島の南端である阿伏兎岬は奇勝として知られ、岬の突端の断崖に岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから歌川広重浮世絵六十余州名所図会」、川瀬巴水の風景版画などの絵画の題材に多く取り上げられている。また日本を訪れた朝鮮通信使の残した文献などにも紹介されており、近代でも志賀直哉の小説『暗夜行路』にも言及され、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出す。現代においても海難除け・安産・子育ての観音として広く信仰を集めており、女性の乳房の形をした絵馬が多数奉納され、また乳房型の護符もある。

1934年に近接の鞆の浦と共に、瀬戸内海国立公園として全国で最初に国立公園に指定された地区であり、それを記念して発行された当時の逓信省発行の記念切手にも鞆の浦の仙酔島とともに観音堂の姿が描かれている。

鞆の浦尾道間に定期運行されている観光クルーズ船から海上からその優美な姿を望むことができる。

文化財

重要文化財(国指定)

広島県指定重要文化財

画像

前後の札所

瀬戸内三十三観音霊場
23 能満寺 -- 24 磐台寺 -- 25 神宮寺

脚注

関連項目

外部リンク