相乗効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 16:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: hy:Սիներջի)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相乗効果(そうじょうこうか)は、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。反義語は相殺中和

相乗効果により、全体の最適化、効率化が発揮される。自然経済社会、など様々な分野で、この効果は測される。主によい意味として使われる為、事故や災害では使われることはない。

相乗効果の例

味覚
旨味を持つとされるアミノ酸には、グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸などがある。単体で摂取するよりも、2種類以上を同時に摂取する事で強い旨味を感じる。

ビジネス(シナジー効果)

企業間同士の活動による相乗効果の多くはシナジー効果と称される。手法としてM&A提携など行う。経営者は、余剰の労働力・機材を出ない、新しいビジネスを始める際最初から育てなくて済む、技術・技能を所有する会社も転用し利用範囲を拡大させる事ができる、権利を互いに使える様になる、など、さまざまな効果を期待している。

シナジー効果の種類

マネジメント・シナジー
新規事業に対する過去の戦略、業務、管理の経験の統合。
投資シナジー
原材料の共同保管、企業間で類似した製品の研究成果の統合。
操業シナジー
相手企業と原材料を一括仕入れする、または施設の共通利用など。
販売シナジー
流通経路や製品広告などの販売促進活動の統合。

参考文献

関連項目

外部リンク