留袖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.32.236.21 (会話) による 2012年1月21日 (土) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黑留袖
色留袖

留袖(とめそで)は、和服の1つで、平民の既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。着物の格においては第一礼装になり、西洋のイヴニングドレスに相当するものである。

元々、江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口を縫い留める習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていた。ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。

現在「留袖」と言われているのは、化政文化華やかな頃、江戸芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。また八掛(裾回し)は「無垢仕立て」と言って必ず表と同じ生地を用いて仕立てられている。この場合この表からは見えない八掛にも模様が入ることがある。

結婚式などに既婚の親族女性が身に付けることが多い「黒留袖」は地色が黒、濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾に模様が入っており背中・両後ろ袖・前胸元に合計5つの家紋が入る。黒以外のものは「色留袖」と呼ばれ、その着用目的などにより5つに限らず3つ紋・1つ紋などの数が少ないもの、または無紋のものある。生地も黒留袖のような一越縮緬だけではなく地模様が織り出された紋意匠縮緬や綸子や緞子、朱子地を用いる場合もある。留袖は本来既婚女性のものであるが、近年では未婚女性が礼装として着ることがある。これは元々比較的高齢の未婚女性が振袖を着るのがためらわれる場合など、こういうときは訪問着を着用するところを比較的控えなものにするため、年齢相応の落ち着きを表すためということで未婚女性に着られるようになったという経緯がある。

また、宮中では黒は喪の色とされているため黒留袖は用いられず色留袖が用いられている。皇族の方が留袖をお召しの場合や、一般の者でも叙勲などで宮中に参内する場合は色留袖を着用するのが慣例になっている。

関連項目