琵琶法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大和屋敷 (会話 | 投稿記録) による 2011年12月19日 (月) 13:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目である。琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった[注釈 1]

概要

日本の琵琶は、古代のアジア大陸よりもたらされたものであるが、その系統には、中国から奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽(雅楽、芸術音楽)と、それと同時代ないしそれに先んじてもたらされた声楽の琵琶楽(盲僧琵琶宗教音楽)との2つがある[1]。琵琶法師は、後者に属し、宗教音楽としての盲僧琵琶を担った。なお、盲人の琵琶法師(盲僧琵琶)から宗教性を脱した語りものを「くずれ」という[2]

鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した[2]。この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。

脚注

注釈

  1. ^ 吉川英史は、琵琶法師をアジア大陸から渡来した人びとが起源であるとしている。吉川(1990)p.42

参照

  1. ^ 吉川「琵琶」(1990)p.45
  2. ^ a b 吉川「語りもの」(1990)p.42

関連項目

参考文献