江成筑後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.10.243.133 (会話) による 2012年9月4日 (火) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

江成 筑後(えなり ちくご)は室町時代相模国高座(たかくら)郡代官

的祭(まとまち)

鎌倉時代を起源とする、相模原市田名に伝わる伝統行事。元は江成家の行事であった。
現在は毎年1月6日、田名地区の行事として、田名八幡宮の境内で行われ、氏子の長男で満2歳から5歳までの袴姿の男児4人が父親の介添えによって、五分九寸五分(約180センチメートル)の大的を弓で射て、その命中率によってその年の農産物の豊凶を占う。
1961年(昭和36年)、相模原市重要無形文化財に指定された。[1][2]

玉縄城の塀修理

田名の百姓は江成の指図により、5年に一度ずつ玉縄城の塀修理を行った。

関連項目

参考文献

  • 相模原市史第5巻「資料編1」

脚注

  1. ^ 的祭(まとまち)の由来
  2. ^ 神奈川新聞(2003年1月10日)