コンテンツにスキップ

楊式太極拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ptbotgourou (会話 | 投稿記録) による 2011年12月16日 (金) 11:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: en:Yang-style t'ai chi ch'uan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

楊式太極拳(ようしきたいきょくけん)とは、中国武術の一門派(流派)であり、伝統太極拳の中でも代表的一派である。

その起源は河南省陳家溝在住の武術家陳長興について陳家太極拳を学んだ楊露禅が、大成の後に独自の創意工夫を施して創始されたものといわれる。

その後、楊露禅の孫である、楊澄甫が陳氏の拳法の剛の一面を取り除いて柔の特徴を主とした「楊氏太極拳」を確立したとされている。[1]この楊澄甫が改編した「楊氏太極拳」が現代において「楊式太極拳」と呼ばれているものである。[2]

露禅は実戦名手として「楊無敵」と讃えられ、その評判故に請われて清朝の王族、貴族の多くの者に教授した。その拳は非常に柔らかな動きで、「綿拳」あるいは「化拳」とも称されたと伝えられる。その後も露禅の子、孫と3代にわたって楊式は改変され、現在最も普及しているスタイルは露禅の孫、楊澄甫が伝えた大架式の套路(型)である。楊式太極拳の理論書としては、楊班侯伝の『太極拳九訣』や楊澄甫伝の『太極拳老譜三十二解』がある。

楊一族のみ、なぜあれほどの無敵の強さを誇ったかについては、元来楊一族のみ伝えられていた拳(緩急自在・剛強な拳風 )を家伝の秘拳とし秘密裏に練習・伝承し他には伝えなかった為、文人向けに伝えた軟弱な套路を他に伝える派のみが増えていったとする説がある。

楊式太極拳にも比較的素早く細密な動作を含む、楊家小架式及び楊家二路砲捶など特殊な套路が存在するが、最も普及した澄甫の大架式の動作はのびのびとして緩やかで、発勁は暗勁[3]で老若男女を問わず練習がし易く、最も広く行われている。

健康法として有名な簡化二十四式太極拳などの制定太極拳はこの楊式を一番の土台として、各派の太極拳の要領をも加味して構成されている。

脚注

  1. ^ 「楊澄甫式太極拳」第5頁参照 作者: 楊振基 出版社: 廣西民族出版社 ISBN 978-7536319844 2009年6月発行
  2. ^ 「中国武術百科全書」第92頁参照 作者: 張耀庭ら 出版社:中国大百科全書出版社 ISBN 978-7500060871 1998年1月発行
  3. ^ 外見で激しい打撃動作を見てとれる明勁に対して、打撃動作を見てとり難い発勁の仕方を暗勁と呼ぶ。


外部リンク