森田流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月29日 (火) 07:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

森田流(もりたりゅう)は能楽笛方の流儀。かつては千野流(ちのりゅう)、玄笛流(げんてきりゅう)などとも称した。

解説

名人笛彦兵衛檜垣本彦兵衛)を芸祖とし、千野与一左衛門、牛尾玄笛と相伝して流祖森田庄兵衛光吉(1597年1632年)が一家を成し、徳川家康に抱えられた。江戸時代には観世流の座付として活動するが、明治39年に森田初太郎が没して後は宗家が絶えた。

四座筆頭の観世流座付であるところから、江戸時代には幕府紀州藩をはじめとして諸藩に森田流の役者が抱えられていた。このため芸系が早くに分かれ、家ごとに独自の譜や指遣いを持つなどしたことが、かえって維新後の多難な時期にあっては幸いした。宗家絶家後に活躍した役者としては、森本登喜、森田光風、杉市太郎、寺井政数などがいる。

一噌流藤田流と比較すると息の吹き込みが柔らかく、丸い音色を持つのが特色。芸系は大きく江戸系と上方系に分類できるが、上方系では添え指による装飾音を多用する傾向がある。

参考文献

  • 『能楽全書』(東京創元社)
  • 『能・狂言事典』(平凡社)
  • 『岩波講座 能・狂言』(岩波書店)
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)