桂扇枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020年8月29日 (土) 01:12; 九頭龍すもも (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

桂 扇枝(かつら せんし)は、上方落語名跡。現在は空き名跡となっている。

結三柏は、桂文枝一門の定紋である。

2代目[編集]

2代目 かつら 扇枝せんし
本名 浅田 猶三郎
生年月日 1874年
没年月日 不詳年
出身地 日本の旗 日本
師匠 2代目桂文昇
3代目桂文三
名跡 1. 桂歌昇(1896年 - 1898年)
2. 桂文雀(1898年 - 1900年)
3. 桂文若(1900年 - 1903年)
4. 2代目桂扇枝(1903年 - 1913年)
活動期間 1896年 - 1913年
活動内容 上方落語
所属 桂派
京桂派

2代目 桂扇枝1874年 - 没年未詳)は、本名: 浅田猶三郎。享年不詳。

生家は大阪の薬屋で、1896年2代目桂文昇(「ホヤの文昇」)の門で歌昇を名乗る。初舞台は神戸の烏井筒太の席、その後も神戸の寄席で活動していた。その後、1898年に3代目桂文三の門で文雀1900年に文若を経て、1903年5月に師匠の前名である扇枝を襲名した。文若の頃から京都に拠点とするようになる。

扇枝を襲名したころの評には「楽屋で他人の話を聞くなど熱心の効が現はれて、近頃の心境は感心だ、「盲目景清」「鉄砲勇助」「にせの幽霊」など聞くに足る」と評された。「盲目景清」「鉄砲勇助」「にせの幽霊」などを得意としたようである。

噺の技量よりも、楽屋の世話、幹事、興行同盟会の役員などで腕を振るった。初代桂枝太郎の京桂派の結成に尽力し、同派で1913年11月に引退披露を行い、その経営に力を注いだ。その後は先斗町の貸席「今常」の主人に納まった。

3代目[編集]

3代目 かつら 扇枝せんし
本名 田原 芳二郎
生年月日 1881年
没年月日 1932年2月
出身地 日本の旗 日本
師匠 3代目桂文三
名跡 1. 桂三蝶(? - 1919年)
2. 3代目桂扇枝(1919年 - 1932年)
活動期間 ? - 1932年
活動内容 上方落語
所属 浪花落語反対派

3代目 桂扇枝1881年 - 1932年2月)は、本名: 田原芳二郎。享年不詳。

2代目月亭文都の親戚筋で、曲げ物屋の職人だった。若いころから素人連「竹の家連」に加わり、そのころから文三を崇拝し、竹の家扇枝と自称し活動していた。

その後、正式に3代目桂文三の門で三蝶(三朝と記している文献もある)を名乗る。後に反対派に加わり、地道な活動が認められて1919年6月に師匠の前名を襲名する。その新作落語は時事性があり、大正時代には若手として人気があった。1926年には、5代目笑福亭松鶴が中心となって当時の中堅連で組織された「花月ピクニック」同人として活躍。口が曲がっていたので「口いがみの扇枝」や「違い棚の扇枝」(口が違い棚のように曲がっていた)とあだ名された。得意ネタは「雁風呂」「後家殺し」などがある。一席終わって客席から借りた品物でお題噺をこしらえたりした。

出典[編集]

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』こちらでは3代目の本名を田原芳三郎と記載されている。