枝郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。58.93.169.86 (会話) による 2016年1月30日 (土) 16:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

枝郷(えだごう)とは、 中世、近世の日本における新田開発により、元の村(本郷、元郷)から分出した集落[1]を指す。

もとの村を本郷(本郷、元郷、親郷、親村、本村)とよぶのに対し、新村を枝郷(枝村、子村)と称した。 多くの場合、本郷の庄屋名主から村高が分け与えられていたが、中には庄屋組頭などが置かれ、本郷並の扱いを受けていた枝郷も存在した。

注釈

  1. ^ 村としての村領がなく、本郷の村域内に存在していた

関連項目

外部リンク