コンテンツにスキップ

東沿岸熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2011年2月2日 (水) 00:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Küstenfieber)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東海岸熱(: East Coast fever)とはTheileria parva感染を原因とするウシの疾病。東海岸熱の定義にはT. annulataによる熱帯タイレリア症(地中海タイレリア症としても知られる)やT. microtiによるヒトのタイレリア症のような他のタイレリア属原虫による疾病は含まれない。東海岸熱はアフリカにおいて最も重要な家畜の疾病であり[1]、1992年には110万頭のウシと1億6800万ドルの損失があった[2]T. parvaの主なベクターRhipicephalus appendiculatusである[1]


脚注

  1. ^ a b Olwoch JM, Reyers B, Engelbrecht FA, Erasmus BFN (2008). "Climate change and the tick-borne disease, Theileriosis (East Coast fever) in sub-Saharan Africa". Journal of Arid Environments 72 (2): 108–20.
  2. ^ Norval RAI, Perry BD, Young AS (1992). The Epidemiology of Theileriosis in Africa. London: Academic Press. pp. 481. ISBN 0125217404