有佐王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年11月16日 (火) 06:53; 常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による版 (加筆・修正。)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

有佐王(うさおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族官位従四位上大舎人頭

経歴[編集]

系譜は明らかでないが、桓武天皇から仁明天皇までのいずれかの天皇の孫と考えられる。

清和朝貞観10年(868年)二世王の蔭位により無位から従四位下に直叙される。その後、大舎人頭に任ぜられると清和朝半ばから宇多朝にかけて20年以上の長きに亘ってこれを務める。この間、元慶元年(877年)従四位上に昇叙されるとともに、越後権守加賀権守などの地方官も兼帯した。また、貞観17年(875年)には雨乞いのために伊勢大神宮に派遣されて奉幣を行っている[1]

官歴[編集]

注記のないものは『日本三代実録』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『日本三代実録』貞観17年6月9日条
  2. ^ 『大日本史』

参考文献[編集]