新野の雪まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nullnullnullnulla (会話 | 投稿記録) による 2022年9月12日 (月) 11:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎幸法(さいほう))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新野の雪まつり(にいののゆきまつり)は、長野県下伊那郡阿南町新野地区に伝わる祭で、昭和52年(1977年)に「雪祭」として、国の重要無形民俗文化財に指定された。

特徴

毎年1月13日から15日朝まで、新野の伊豆神社と諏訪神社を中心に行われ、五穀豊穣を祈願する。
新野の住民で構成される氏子から役が選ばれ、衣装と面形(おもてがた)を纏って神の化身となり、楽(がく)の音色に合わせて様々な舞が奉納される。
古くは「正月神事」、「田楽祭り」、「ささら」と呼ばれていたが、雪を豊作の吉兆として、新年早々神前に供えることから、折口信夫によって「雪まつり」と呼ばれるようになった[1]
祭りのクライマックスは14日の夜から一晩中かけて行われ、「眠い」、「煙い」、「寒い」祭りとも言われている。

日程

・1月13日の早朝、伊豆神社から諏訪神社に「お下り」の行列が出て、御神体である「面形」(おもてがた)を運び、くじ引きを行い配役を決める。選ばれた奉仕者が「お滝入り」という禊を行い、諏訪神社での大祭、舞の奉納を行う。
・14日夕刻には諏訪神社から伊豆神社に「お上り」の行列が出て、神輿の中には御神体の面形が収められており、お清めをして待つ人々は、沿道でこれを拝む。伊豆神社に到着すると、「神楽殿の儀」が行われ、本座、新座の「びんざさらの舞」、「素面の舞」のあと、「本殿の儀」に入る。祭式が終わると、「神楽殿の舞」、「万歳楽」、「中啓の舞」、「順(ずん)の舞」が続き、夜半から「庭の儀」に移り、松明に火が入れられ、人々は庁屋の板壁を叩きつけて、「らんじょう、らんじょう」と叫び、これが神出御の合図となる。ここから翌朝まで「幸法(さいほう)」「茂登喜(もどき)」「競馬(きょうまん)」、「天狗(てんぐ、てんごう)」、などの計14番の庭能が演じられ、最後は「田遊び」で締めくくられる。

神々と舞順

ここでは本祭の「庭の儀」に登場する神々を登場順に列挙する。

幸法(さいほう)

庭の儀で最初に登場する神であり最高神。左手に扇、右手に松を持つ。柔和な表情をしており氏子からは「おとっさま」と呼び囃し立てられる。9回登場し、それぞれ別の場所を参拝する。五穀豊穣、無病息災などを祈願する。

茂登喜(もどき)

2番目に登場する神であり、幸法のライバル神とも言われる。名前の通り幸法をもどく(真似る)所作を行うが、面形の表情や足の運び方が幸法とは対称的なのが特徴である。 伊豆神社の大祭を行う前に山の神である「伽藍様」の祭りを行う必要があり、茂登喜の役がこれを務める。

競馬(きょうまん)

3番目に登場する神であり、太陽(一)と月(二)の二人一組で行動する。馬の形をした装具に乗り、弓矢を射る。
面形を着けず素顔で演じるため「花形」として人気が高い。

お牛(おうし)

宮司が牛の装具を着けて演じる。競馬の「もどき」的な色合いが強く似た所作を行う。 最後は弓を本殿の屋根の向こうへ放ち、琵琶湖まで届くという。

歴史

祭りの始まりは定かではないが、伝承によれば成立は鎌倉時代後期と言われている。

脚注

  1. ^ 折口信夫(おりぐちしのぶ)氏と雪祭り

参考文献

  • 『長野県百科事典』 信濃毎日新聞社、1974年
  • 長野県神社庁監修 『信州の神事』 銀河書房、1990年

関連項目

外部リンク