指導教諭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y-kw (会話 | 投稿記録) による 2011年2月18日 (金) 03:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:教員Category:日本の教員)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

指導教諭(しどうきょうゆ)とは、児童・生徒の教育または幼児の保育をつかさどり、並びに教諭その他の職員に対して、教育指導の改善および充実、または、保育の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う学校職員のことである。(根拠となる法律規定は、2008年(平成20年)4月1日から施行。)

概要

学校教育法には明確には定義されていないときは、私立の幼稚園に例を見たが、教頭には至らないが、実務的に教頭または主幹教諭・主任教諭と同等の職務を執行する職階で、女性が統計的に多く、男性の場合は主事など、学校の設置者ごとにさまざまな内部呼称を使用していた。私立学校は、公立学校と異なって、学校法人などの学校の設置者ごとに職員を採用する。そのため、「教育委員会の事務局」や「地方公共団体の長が所管する部局」に、教職員を管理する部門はなく、適宜内部呼称職位があった。公立学校の事例では教務主任生徒指導主事進路指導主事保健主事など校務を分担する主任を、兵庫県や京都府では、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長や保健部長といった「部長」を称させていた。大阪府では専門的な知識や経験を活用し、教職員の指導力の向上を図る「指導教諭」という役職をかつてから置いていた。

関連項目