愛石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bakupodia (会話 | 投稿記録) による 2021年3月13日 (土) 11:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

愛石(あいせき、生没年不明)は、江戸時代文化文政(1804~1830)頃の画僧。名は眞瑞、字は黙叟、愛石はその号。紀州の人。

生涯

となって河内国宝寿寺に住し、また宇治萬福寺に居ったという。はじめ画法を野呂介石に学んだが、もっぱら池大雅の風を慕って、山水に妙を得ている。世に野呂介石長町竹石と併せて三石と称せられた。また詩書篆刻にも達していたという。大塩平八郎と交誼あり、天保8年(1837年)その乱に連座して捕われ、ついに獄死したという説がある。

参考文献

  • 『大百科事典』(平凡社、1931-35年) 著作権保護期間満了