愛着理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ktmchi (会話 | 投稿記録) による 2011年10月30日 (日) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎愛着行動のパターン: Dタイプ追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

An Inuit family is sitting on a log outside their tent. The parents, wearing warm clothing made of animal skins, are engaged in domestic tasks. Between them sits a toddler, also in skin clothes, staring at the camera. On the mother's back is a baby in a papoose.
子どもが愛着行動を行う目的は、対象者への親密さを獲得し維持するためである。対象者は通常は親である。

愛着理論(あいちゃくりろん、Attachment theory )は、心理学進化学生態学における概念であり、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論である。子どもは社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無ければ、子どもは社会的、心理学的な問題を抱えるようになる。愛着理論は、心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィによって確立された。

愛着理論では、幼児の愛着行動は、ストレスのある状況で対象者への親密さを求めるために行っていると考えられている。幼児は、生後6ヶ月頃より2歳頃までの期間、継続して幼児の養育者であり幼児と社会的相互作用を行い幼児に責任を持つような大人に対して愛着を示す。この時期の後半では、子どもは、愛着の対象者(よく知っている大人)を安全基地として使うようになり、そこから探索行動を行い、またそこへ戻る。親の反応は、愛着行動の様式の発展を促す。そしてそれは、後年における内的作業モデルの形成を促し、個人の感情や、考えや、期待を作り上げる。離別への不安や、愛着の対象者が去った後の悲しみは、愛着行動を行う幼児にとって、正常で適応的な反応であると考えられている。こうした行動は、子どもが生き延びる確率を高めるために生じたのであろう。

発達心理学者のメアリー・エインスワースによる1960年代から1970年代の研究は、愛着理論の基本的な概念を確立した。「安全基地」という概念を提案し、また幼児における愛着行動のパターンを分類し、「安全の愛着」、「回避の愛着」、「不安の愛着」の3つに分けた。4つ目の愛着パターンは、「混乱の愛着」であるが、後で発見された。1980年代には、愛着理論は、大人にも拡大された。愛着行動の一要素として含まれる可能性があるのは、全ての年齢における同僚との関係、性的吸引力、幼児や病人や老人がケアを必要としていることなどである。

幼い頃の子どもの愛着行動の本質を包括的に説明する理論を構築するために、ボウルビィは学問分野の範囲を広げて、進化生物学、オブジェクト・リレイション理論(精神分析による理論)、制御システム理論、動物行動学(エソロジー)、認知心理学などを研究対象に含めた。1958年以後の予備的研究の論文以後、ボウルビィは「愛着と喪失」(1962-82)の三部作の中で、理論の全容を発表した。当初、大学の心理学者たちはボウルビィを批判した。そして、精神分析をするグループは、彼が精神分析の理論を放棄していたので、彼を追放した。しかしながら、その頃、愛着理論は、生後早期の社会的発達を理解するための主要な研究手段となり、子どもが親密な関係を構築する過程に対する実証的研究の爆発的な発展を招いたのである。愛着理論に対する後からの批判は、子どもの気質、社会的関係の複雑さ、分類のための各パターンの境界などに関する批判であった。愛着理論は、実証的研究の結果により、これまでも修正を受けてきたが、その主要概念は、広く受け入れられている。愛着理論は、これまでの治療法や新しい治療法の基盤となっている。そして愛着理論の概念は、社会政策や子どもケアの政策を立案する際に使用されている。

概要

他の人間と親密な距離を求めようとする傾向の事で、その人間が傍にいてくれるなら安心感が得られるというものである。これはグループセラピーの中でも使われる事がある。愛着理論は、元々は動物の行動観察の中から語られるようになった。人間の行動について使われるようになったのは、ジョン・ボウルビィらの『母子関係の理論』という大部の第二次大戦後のイタリアの孤児院での孤児の罹病率、死亡率の高さについての研究報告以来の事である。

愛着理論は、人間が社会的な存在である事を前提しており、その中では安全という事が重要なキーワードとなっていて、対象関係理論と密接な関係を持っている。

愛着

A young mother smiles up at the camera. On her back is her baby gazing at the camera with an expression of lively interest.
子どもが最初に愛着を示す対象者は通常は母親であるが、子どもとの交流に責任をもって子どもの世話をする人なら誰に対しても、子どもは愛着を示すことがある。

愛着行動のシステムは、愛着の対象者に対する親密さを達成し、それを維持する目的で機能している。前-愛着行動は、生後6ヶ月以内の乳児に見られる。最初の時期(生後8週まで)では、乳児は、養育者の注意を引くために、微笑んだり、声を出したり、泣いたりする。この時期の乳児は、次第に養育者を区別するようになるが、これらの行動は、近くにいる誰に対しても行われる。第二の時期(生後2ヶ月から6ヶ月まで)では、乳児はよく知っている人と知らない人をよく区別するようになり、養育者に対して、より強く反応するようになる。すなわち、後追いをしたり、まとわり付いたりする行動が加わる。第三の時期(6ヶ月から2歳まで)には、明確な愛着行動が発達する。養育者に対する幼児の行動は、安心を感じられるような状況を達成するための、ゴールを目指す組織化された行動になる。1歳の誕生日までには、乳児は、親密さを維持するために広範囲に愛着行動を示すことが可能になる。養育者が去ってしまうことに抗議し、養育者が戻ってきたら挨拶し、びっくりしたらまとわり付き、可能なら後追いする。移動する能力の発達につれて、幼児は養育者を、探索のための安全基地として使い始める。養育者がそこにいる場合には、幼児の愛着システムは弛緩して、自由な探索行動を可能にするので、幼児は探索行動を熱心に行う。養育者がいない場合には、愛着行動は、より強く制止される。不安、恐れ、病気、疲労などがある場合には、子どもの愛着行動は増強する。生後2年以後、幼児が養育者を独立した人間として見なし始めるにつれて、さらに複雑でゴールをめざすパートナーシップが形成される。子どもは、他者の目標や感情を理解するようになり、それに従って自分の行動を計画する。例えば、乳児は痛みで泣くのであるが、2歳児は養育者がある行動をするよう求めて泣くのである。そして、効果が無い場合には、さらに大きな声で泣いたり、叫んだり、追いかけたりするのである。

行動

A baby sits a rug on the floor surrounded by toys. He stares down at a cloth book in his hands in a posture of interest and concentration.
安全に愛着している乳児は、自分の環境に精神を集中させることができる。

学説が主張する内容

通常の愛着行動と愛着感情は、適応するのに役立つ。ヒトは選択により進化しており、ヒトの社会的行動は、個体が生存しやすくなるように機能している。通常観察される、よちよち歩きの幼児が見慣れた人の近くに留まろうとする愛着行動は、初期の環境適応に際して、安全さを増す利点が、昔もあり今もある。ボウルビィは、初期適応の環境が、現代の狩猟者-採集者の社会と似ていると考えている。愛着行動は、見知らぬことや一人にされることや急に近づかれることなどの、危険を引き起こすかもしれない状況を察知する能力を高めるという生存上の利益がある。ボウルビィによれば、脅威に際して対象者に親密さを求めることは、愛着行動システムが設定した目標であると述べた。

愛着のシステムは強力であり、幼い子どもは、理想から程遠い環境下でも、容易に愛着を形成する。この強力さにもかかわらず、養育者から長期に分離されたり、愛着の形成を妨げるほど頻回に養育者が交代したりすれば、後年のある時点で、子どもの精神に病的な結果がもたらされるであろう。生後早期の子どもは、見知らぬ人にも、生物学的な親にも、同じように愛着を示す。特定の人に対する愛着と愛着行動は、特定の人からの愛着と養育を求めるものであるが、一定の期間を経過する中で形成される。幼児が養育者から分離されて取り乱している時には、養育者との結びつきは、養育者が目の前にいることによるのではなく、辛抱し我慢する状態にあることを示している。

幼児期や思春期を通じての愛着行動の変化

Three children aged about six years are in a group on the ground, a boy and girl kneeling and another boy seated cross-legged. The two kneeling children hold marbles. There are other marbles in a bag on the ground. They appear to be negotiating over the marbles. The third child is watching.
子ども時代の中期において、同僚は重要であり、親とは異なる影響を子どもに与える。

年齢を重ねること、認知の発達、社会的経験の蓄積などにより、内的作業モデルの複雑化や発達が促される。愛着に関連する行動は、よちよち歩きの頃に示された典型的な特徴の一部を失い、年齢に相応したものに変わってゆく。就学前の時期の子どもは、交渉や取引きを行うことができる。例えば、4歳児は、養育者が一旦居なくなってまた戻ってくる計画について、養育者と交渉して納得しているのであれば、養育者が居なくなっても悲しまない。

理念的には、こうした社会的技能は、他の子ども仲間や後年の大人の同僚との間で使用される内的作業モデルに組み入れられて行く。子どもが6歳以後、学童期になれば、たいていの場合、親との間に目標を正しく目指すパートナーシップを構築し、それにより各パートナーは、満足できる関係を維持するために、喜んで歩み寄る。子ども時代の中期までに、愛着行動システムの目的は、対象者への親密さから有益性へと変化する。一般的に言えば、子どもは、養育者との接触が可能であるのなら(もし必要なら、体の近くに来てくれる可能性があるのなら)、養育者との長い時間の分離にも耐えられる。まとわり付きや後追いなどの愛着行動は少なくなり、自分自身への信頼が増して行く。子ども時代の中期(7歳から11歳)までには、安全を維持する目的で、子どもの行動を監督しコミュニケーションを維持するために、養育者と子どもが相互に交渉してコントロールする状態から、さらに大きく進んだ独立の状態へと移行する。

愛着行動のパターン

愛着理論の多くは、特にスコットランドとウガンダでメアリー・エインスワースMary Ainsworthが行った革新的方法論や観察的研究によってもたらされたものである。エインスワースの仕事は、愛着理論の概念を拡張し、主張する内容を実験的に検証することを可能にした。エインスワースは、ボウルビィの初期の概念を用いて、生後1年までの幼児と親のペアを対象にして観察的な研究を行い、ある特殊な状況下における行動の研究と、繰り返す家庭への訪問を行い比較した。初期の研究成果は、1967年に「ウガンダの幼児」という本にまとめられた。エインスワースは、子どもが愛着行動の対象者に示す愛着行動のスタイルないしパターンを、3つ指摘した。すなわち、不安-回避(Aタイプ)、安全(Bタイプ)、不安-両面感情ないし抵抗(Cタイプ)の3つである。 その後、1986年にメイン (Main,M.) とソロモン (Solomon,J.) が発見した無秩序・無方向型(Dタイプ)が新たに加わる。 エインスワースは、子どもが親と離れてまた会う行動を評価するために、彼女の膨大な研究における実験部門として「見知らぬ状況のプロトコール」を開発した。これは、よちよち歩きの子どもや幼児の愛着行動を評価するために使う標準化された研究手段である。

愛着行動パターンの意義

大人の愛着行動

A young couple relax under a tree. The man lies on his back looking up at the woman. The woman, with striking long blond hair and sunglasses, is seated by his head, looking down at him and with her hand placed round his head. Both are laughing
大人のロマンチックな関係における愛着行動のパターンは、幼児の愛着行動とだいたい同じである。しかし大人は、異なった関係に対する異なった内的作業モデルを維持することができる。

愛着理論は、1980年代末に、Cindy Hazan とPhillip Shaver によって、大人のロマンチックな関係にも拡張された。大人においては、4つの愛着のパターンが確認された。すなわち、安心、不安、退去-回避、恐れ-回避の4つである。これは、幼児における4つの愛着パターン(安心、不安-両面感情、不安-回避、混乱)と対応している。

歴史

初期の愛着理論

養育者に対する幼児の感情的な愛着の概念は、何百年も前から、物語的に知られていた。19世紀末以後、心理学者や精神科医は、生後早期に存在する人間関係の特質についての理論を提案していた。1930年代に、イギリスの発達心理学者のIan Suttieは、子どもの愛への欲求は、根源的なものであり、空腹やその他の身体的充足に基づくものではないと述べた。

母性剥奪

Two rows of little boys, about 20 in total, kneel before their beds in the dormitory of a residential nursery. Their eyes are shut and they are in an attitude of prayer. They wear long white night gowns and behind them are their iron framed beds.
1888年、孤児院「5ポイントハウス」におけるお祈りの時間。1951年に発表された母性剥奪仮説は、孤児院の運用に革命的変化をもたらした。

精神分析のオブジェクト・リレーション学派の初期の考え方、特にMelanie Klein は、ボウルビィに影響を及ぼした。しかし、ボウルビィは、「子どもの反応は、実際の生活でのできごとよりも、子どもの内的な空想世界に強く関係している」という精神分析的な考えが広まることに反対した。ボウルビィは自分の考えを公式化する際に、1943年や1945年に出版されたWilliam Goldfarbの本を初めとする、混乱した子どもや非行少年へのケース・スタディから影響を受けた。

Rene Spitzは、ボウルビィと同時代の人であるが、親から分離された子どもの悲しみを観察し、小さい時に不適切なケアを経験した子どもの心に有害な影響がもたらされると述べた。ソーシャル・ワーカーであり精神分析者でもあったJames Robertsonは、入院によって親から分離された子どもが受ける影響を映画に収めて、強い影響を及ぼした。James Robertsonとボウルビィは、1952年にドキュメンタリー映画「2歳児、病院に行く」を共同制作し、その映画は、親による面会を病院が制限しないためのキャンペーンに使用された。

愛着理論の形成

A young mother kneels in a garden with her two children. A baby sits astride her knee facing outwards and looking away from the camera. A toddler stands slightly in front of his mother holding a spade and frowning at the camera.
養育者がいるときには、幼児の愛着システムは弛緩し、自由な探索行動が可能になり、探索行動が活発になる。

「母によるケアと精神的健康」の出版に続いて、ボウルビィは、進化生物学、動物行動学、発達心理学、認知科学、制御理論などの分野で、関連する知見を探し求めた。ボウルビィは、「養育者に対する幼児の感情的な結びつきの基となるメカニズムは、進化的圧力の結果として生じた」という新しい提案を行った。彼は、動機と行動制御の理論を、フロイトの精神エネルギーモデルよりも、科学に基づいて発展させようとした。彼は、愛着理論に関して、「母によるケアと精神的健康」では、原因と結果のリンクについて、理論とデータの欠落があったが、それを補完することができたと述べた。

愛着理論の起源は、公式には、1958年に出版された二つの論文である。一つは、ボウルビィの「子どもからその親への結びつきの性質」という論文であり、「愛着」の先駆的な概念が紹介された。他の一つは、Harry Harlowの「愛の性質」という論文である。それは、幼い子どものサルは、手触りのよい布切れの代理母には愛着の結びつきを形成したが、ミルクを出すが手触りの悪い針金の代理母には愛着を形成しなかったという実験に基づく論文である。

ボウルビィは、最初の論文に続いて、二つの論文を書いた。「分離の不安」(1960a)と、「幼い子どもの悲しみと嘆き」(1960b)である。

動物行動学(エソロジー)

.

A young woman in rubber boots is walking through a muddy clearing in a wood at Kostroma Moose Farm followed by a very young moose, struggling to keep up
子どものムースは哺乳瓶で育てられているが、養育者に愛着行動を行っている。

ボウルビィは、1952年にKonrad Lorenzの本の草案を読んだときに、動物行動学(エソロジー)に注意を向けた。ただしLorenzは、その時すでに初期の本を出版していた。また、Nikolaas TinbergenとRobert Hindeから、大きな影響を受けた。ボウルビィは、その後Hindeと共同研究を行った。1953年にボウルビィは、次のように述べた。「精神分析的な概念と動物行動学的な概念を統合し、研究の豊かな実りを求める時期は熟した」。これより先、Konrad Lorenzは、「刷り込みimprinting」という現象を実験により証明していた。「刷り込み」とは、一部の鳥や哺乳類で見られる特徴的な行動であり、生後間もない個体が、同種の対象を素早く認識する学習である。認識の後で、後追いする性癖が現れる。

精神分析

Several lines of school children march diagonally from top right to bottom left. Each carries a bag or bundle and each raises their right arm in the air in a salute. Adults stand in a line across the bottom right hand corner making the same gesture.
第二次大戦中に疎開する日本の子どもたち。「破滅への道」より。

精神分析の概念は、ボウルビィの愛着の見方に影響を与えた。特に、Anna FreudとDorothy Burlinghamによる第二次世界大戦中に養育者から引き離された幼い子どもの観察により影響を受けた。しかしながら、ボウルビィは、幼い子どもが示す結びつきに対して、愛着への動機が空腹やリビドーを充足させることから来ているという精神分析的な説明を行うことは拒絶した。

内的作業モデル(Internal Working Model:IWM)

 乳幼児期における保護者(主に母親)との相互作用の中で形成される自己や他者に関するスキーマ(情報処理の枠組み)である。例えば、泣いている乳児に対して母親が応答的に接することで、乳児は「自分は愛されるに値する存在だ」「母親はいつでも守ってくれる存在だ」などの自己・他者に関するポジティブなスキーマを形成する。一方、非応答的な母親の下で育った乳児は「自分は愛されない存在だ」「母親は助けてくれない」などの自己・他者に関するネガティブなスキーマを形成する。これらの母子関係を超えて、その後の対人関係に応用される。

サイバネティックス

認知の発達

行動主義

発達

最近の発展

A couple stand on the front steps of a house. The man, aged about 30, dressed in grey flannels and a white shirt, holds a baby girl in his arms and gazes at her. The woman, dressed in a frock and co-respondent shoes from the 1930s stands next to them, touching the baby girl and smiling at the camera. The baby is dressed in a white frilly frock, white shoes and with a white ribbon in her hair.
非西洋文化圏の愛着行動を調査している研究者は、愛着理論と、 西洋の家族や子どもの養育との結びつきは、ボールビーの時代を反映するものであることに気が付いている。

愛着の生物学

実地応用

子ども養育の方針

子どもの診療

A young father dressed in a pink cotton shirt holds his child and gazes at the camera looking proud but tired. The little girl, wearing a sleeveless dress, sits on her father's arm and frowns directly at the camera.
生後早期の乳児は、近くにいる誰に対しても愛着行動を行う。愛着行動が発達するにつれて、見知らぬ者に対する年齢に相応の慎重さが発達する。
予防と治療
愛着障害と反応性愛着障害

大人や家族の診療

参考文献

  • Harlow, H. F. & Harlow, M. K. (1969) Effects of various mother-infant relationships on rhesus monkey behaviors. In B. M. Foss (Ed.) Determinants of infant behavior (Vol.4). London: Methuen.
  • Holmes, J. (1993) John Bowlby and Attachment Theory. Routledge; ISBN 0415077303
  • Holmes, J. (2001) The Search for the Secure Base: Attachment Theory and Psychotherapy; Brunner-Routledge; ISBN 1583911529
  • Grossmann KE, Waters E (2005). Attachment from infancy to adulthood: The major longitudinal studies. New York: Guilford Press. ISBN 9781593853815 
  • Barrett H (2006). Attachment and the perils of parenting: A commentary and a critique. London: National Family and Parenting Institute. ISBN 9781903615423 
  • Crittenden PM (2008). Raising parents: attachment, parenting and child safety. Devon and Oregon: Willan Publishing. ISBN 9781843924982 
  • Bell DC (2010). The Dynamics of Connection: How Evolution and Biology Create Caregiving and Attachment. Lanham MD: Lexington. ISBN 9780739143520 
  • Attachment & Human Development. Routledge: London. ISSN 1469–2988{{issn}}のエラー: 無効なISSNです。
  • Infant Mental Health Journal. Michigan Association for Infant Mental Health. WAIMH. (electronic): ISSN 1097–0355{{issn}}のエラー: 無効なISSNです。

関連項目

 外部リンク 

Template:Link FA Template:Link GA