尊秀王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanjybot (会話 | 投稿記録) による 2015年8月18日 (火) 15:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尊秀王(たかひでおう/そんしゅうおう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日1457年12月18日))は、南朝の再建を図った後南朝の最後の指導者。紀伊北山によったので便宜上北山宮とも称する。地元住民の間では自天王(じてんのう)[1]の名が伝えられ、こちらの方が有名である。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公と、弟河野宮を忠義禅定と称している。また、「尊秀」なる実名は後世の系図類によるもので、信ずるに足りない部分もあるが、禁闕の変の首謀者の一人に後鳥羽天皇の末裔と称した源尊秀(みなもと たかひで)という人物がいたとされ、尊秀王の晩年を考えればこれと同一人物とも考えられる。

生涯

出身や生涯のほとんどについては不詳である。後世の系図によれば父は空因(尊義・金蔵主)といわれている。その空因の父は小倉宮後亀山天皇の子)ともいわれるし、後亀山天皇の弟の子(後聖院宮説成?)ともいわれる。ただし中村直勝はそもそも北山・河野両宮が皇胤であることすら疑っているし、芝葛盛康徳記に見える梵勝梵仲兄弟であろうとしている(「勝」・「忠」の字が一致している)。村田忠志は上北山村竜泉寺にもと安置されたものとおぼしき、伝後醍醐天皇御木像をおさめた厨子の大祓祝詞の奥書により、宮は長慶天皇三世孫だろうと推定している。

大和紀伊国境付近の北山(奈良県吉野郡上北山村か)あるいは三之公(さんのこ、同郡川上村)に本拠を置いていたといわれる。

1443年の禁闕の変の後、神璽は後南朝の元にあった。その後、1457年(長禄元年)に旧赤松家家臣の石見太郎・丹生屋帯刀・上月満吉らが自天王に仕えるとの申し出があった。しかしこれは石見太郎らの策略であり、自天王とその弟河野宮忠義王[2]は敗北し御所で討たれた(長禄の変)。後世享年18と伝える。

言い伝え

吉野町窪垣内では、尊秀王(自天王)が身を隠していたときに犬が吠えて敵に見つかったことから、犬は不吉なものとされ、以来誰も犬を飼わなくなったという[3]

補注

  1. ^ 本来は自称どおり自天皇と書くべきであるが、当時の史料が北朝の天皇をはばかって「天王」としている。
  2. ^ 後南朝の征夷大将軍ともいわれるが定かではない、御所からは抜け出すが本村の高原で没したとも
  3. ^ 吉野・犬のいない集落の謎・谷崎潤一郎『文学の風景をゆく』、小松健一、PHP研究所, Jun 23, 2003

外部リンク