将作大匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Katzenfrucht (会話 | 投稿記録) による 2019年12月29日 (日) 04:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

将作大匠(しょうさくたいしょう)は、中国前漢の官職名。宮殿や宗廟等の造営を司る。元は将作少府といった。

前漢においては官秩は二千石で、丞(副官)2名と左右中候がおり、属官には石庫、東園主章、左右前後中校の七令、丞と主章長、丞があった。

景帝の中元6年(紀元前144年)に将作少府から将作大匠に改称した。武帝太初元年(紀元前104年)に東園主章を木工と改称した。成帝陽朔3年(紀元前22年)には中候と左右前後中校の5丞を廃止した。

後漢においては光武帝建武中元2年(57年)に一旦廃止されて謁者が領することとされたが、章帝建初元年(76年)に復活した。官秩二千石で、丞1名と左校令、右校令が属した。

参考文献