宇野田尚哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Keruby (会話 | 投稿記録) による 2022年4月27日 (水) 08:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+{{一次資料}}、リンクの冗長・繰返しを整理(WP:REPEATLINKを参照)、+ソートキー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宇野田 尚哉(うのだ しょうや、1967年[1] - )は、日本歴史学者近世・近代の日本思想史を専門とする。大阪大学文学部教授[1]

経歴

1993年大阪大学大学院文学研究科博士課程前期修了、1996年大阪大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(文学)。2000年神戸大学国際文化学部講師、2001年神戸大学国際文化学部助教授、2010年大阪大学文学部准教授、2017年大阪大学文学部教授授[1]

研究

荻生徂徠を中心とする18世紀日本の儒家思想を研究する一方で、山代巴の原爆文学にも研究を広げる。思想を受け止めた人々がどう生きたかを明らかにすることに重点を置き、〈思想の社会史〉と特徴づける研究をしている[1]。2000年前後には、道場親信米谷匡史らとともに、〈帝国と思想〉研究会の主要メンバーのひとりとなっていた[2]

おもな著書

共著

  • 『対抗の文化史 冷戦期日本の表現と運動』(宇野田尚哉、坪井秀人と編著)大阪大学出版会、2021年10月
  • 『京大生小野君の占領期獄中日記』 (小野信爾, 宇野田尚哉, 西川祐子と共著)京都大学学術出版会 2018年2月[3]
  • 『「サークルの時代」を読む』 (宇野田尚哉, 川口隆行, 坂口博との共著)影書房 2016年12月[3]

脚注

  1. ^ a b c d 教員紹介”. 大阪大学. 2022年4月27日閲覧。
  2. ^ 石原俊. “[講演] インターディシプリンな歴史叙述”. 立命館大学. 2016年9月24日閲覧。
  3. ^ a b 宇野田尚哉”. 2022年4月27日閲覧。