国歌八論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国歌八論(こっかはちろん)は、江戸時代の歌論書。一冊[1]。著者は荷田在満[1]寛保2年(1742年)に成立された[1]

歌源・翫歌・択詞・避詞・正過・官家・古学・準則の八論に分け、和歌の本質と歴史を論じたものである[1]。中でも「翫歌論」における「歌は貴ぶべき物にあらず。ただその風姿幽艶にして意味深長に、連続機巧にして、風景みるがごとくなる歌を見ては、我も及ばん事を欲し、一首も心にかなふばかりよみいでぬれば、楽しからざるにあらず」という主張は、在満の歌論の特色とされる[1]

本書における在満の主張に対して田安宗武が『国歌八論余言』で反論し、宗武から意見を求められた賀茂真淵も『国歌は八論余言拾遺』を著した[1]。その後も多くの論者を巻き込み、近世歌論史上、最も多くの関係歌論が編まれることになった[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第2巻』岩波書店、1984年1月20日、630-631頁。ISBN 978-4-00-080062-4 

参考文献[編集]

  • 『福武コンパクト古語辞典』 福武書店 1990.11