合崎堅二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Psjk2106 (会話 | 投稿記録) による 2013年9月22日 (日) 00:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日付修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

合崎 堅二(あいざき けんじ、-1993年11月18日)は日本の会計学者黒澤清の愛弟子。[要出典]

経歴

  • 1977年7月~1986年3月 横浜国立大学経営学部「生態会計」を担当
  • 1986年4月~1987年3月 國學院大学経済学部教授
  • 1993年            関東学園大学経済学部教授


著作

  • 変貌する社会と会計--環境問題へのアプロ-チを中心に (合崎〔堅二〕教授退職記念)

国学院経済学 39(3・4), p251-270, 1993-11

  • 会計教育の現代的課題--第51回日本会計研究学会公開シンポジウム (転換を迫られる会計教育<特集>)

企業会計 45(1), p46-51, 1993-01

  • 環境問題と会計

会計 140(3), p313-328, 1991-09

  • 会計と文化・試論

国学院大学紀要 (27), p189-202, 1989-03

  • 会計とインスティテュ-ショナリズム--社会責任会計を中心に

国学院経済学 36(4), p399-419, 1989-02

  • 市民生活と会計 (市民生活と会計<特集>)

会計 131(1), p1-13, 1987-01

  • <論説>生態会計の学問的系譜 (佐藤精一先生・合崎堅二先生・大嶋隆雄先生退官記念号)

横浜経営研究 7(1), 1-9, 1986-06-15

  • <論説>ミクロ会計とマクロ会計 : 生態会計の構想に寄せて (特集:企業環境と会計)

横浜経営研究 5(3), 201-208, 1984-12-15

  • 会計学と社会科学的センスの問題

企業会計 36(2), p204-210, 1984-02

  • 生態会計の構図

会計 124(5), p643-654, 1983-11

  • 企業社会会計の社会的基礎--企業制度と会計の問題

会計 122(1), p94-106, 1982-07

  • 日本における企業社会会計のあり方(論壇)

企業会計 33(12), p1956-1963, 1981-11

  • 企業社会会計のフィロソフィ-序説

会計 120(4), p529-541, 1981-10

  • 献辞(都筑榮教授定年退官記念号)

横浜経営研究 1(2), 79-80, 1980-12

  • 創刊の辞

横浜経営研究 1(1), 0, 1980-09

  • 献辞(清水新教授・杉本俊朗教授・久保村隆祐教授定年退官記念)

エコノミア 66, iii-iv, 1980-01

  • 社会責任会計の根底にあるもの

会計 113(3), p343-357, 1978-03

  • 社会的責任の会計哲学(今月の論壇)

企業会計 29(12), p1868-1874, 1977-12

  • 「企業の社会会計」序説

会計 110(1), p97-110, 1976-07

  • 社会報告と会計

産業経理 36(3), p1-7, 1976-02

  • 会計・企業・社会--会計-明日への歩み (実践会計のすすめ=会計人の思考と行動) -- (実践会計の基盤)

企業会計 27(14), p1935-1940, 1975-11

  • 社会会計 (会計学のすすめ) -- (誌上ゼミナ-ル)

企業会計 27(6), p812-818, 1975-05

v社会会計と会計教育--新しい会計観の形成のために (社会会計と会計教育) 経理研究 (21), 1-9, 1974-10

  • 社会監査の帰趨

会計 106(4), 1-12, 1974-10

  • 会計の社会的責任--会計と社会と人間と

産業経理 34(5), 2-9, 1974-05

  • 会計と社会の間

企業会計 26(4), 4-8, 1974-04

  • 続・リトルトン図式の再吟味

経理研究 (19), 53-63, 1973-10

  • 会計職能の再検討--会計の社会的機能を中心に (会計職能の再検討(特集))

会計 104(4), 42-54, 1973-10

  • 会計における"真実"の探求--制度的真実と科学的真理 (会計における"真実"とはなにか(特別企画))

企業会計 25(1), 34-38, 1973-01

  • 「環境問題と会計」の起点 (環境保全と会計の課題(特集))

企業会計 24(10), 74-78, 1972-10

  • 会計プロフェッションの社会的責任--リノウズの発言に寄せて

産業経理 32(1), 21-25, 1972-01

  • 「制度としての会計」を考える (新時点にたつ制度会計の課題(特集))

企業会計 24(1), 77-81, 1972-01

  • 社会科学的領域における会計の展開 (公害問題に取り組む会計学(特集))

企業会計 23(13), 86-91, 1971-11

  • 「企業会計と社会会計」の展望 (会計理論と会計原則・第一部(新しい会計原則の探求-1-))

会計 100(1), 140-152, 1971-07

  • 「企業会計と社会会計」のめざすもの (アカウンティング・ミッション--継続と変化の中で(特集))

企業会計 23(4), 59-64, 1971-04

  • リトルトン図式の再吟味 (会計学の方法論的展開(統一論題))

経理研究 (14), 2-10, 1971-03

  • ボールディングの会計儀式説〔K.E.Boulding;Economics and Accounting--the Uncongenial Twins.1962〕

会計 98(2), 13-28, 1970-08

  • 会計学の根底にあるもの--会計と社会 (会計学の根底にあるもの(特集))

企業会計 22(5), 40-45, 1970-05

  • 青柳文司著「会計学の原理」

企業会計 21(5), 118-120, 1969-05

  • 会計学の科学性 (現代会計理論の究明(特集)) -- (財務会計)

企業会計 21(1), 116-121, 1969-01

  • 続・会計学と経済学の間

會計 92(4), 86-103, 1967-10

  • 続・会計学と経済学の間

会計 92(4), 86-103, 1967-10

  • 会計学と経済学の間

会計 92(1), 40-53, 1967-07

  • 「社会科学としての会計学」補遺

企業会計 19(8), 36-40, 1967-06

  • 「ミクロ会計とマクロ会計」の問題

産業経理 27(5), 6-11, 1967-05

  • 会計学方法論展開の一視角

経済学論纂 8(2), 1-30, 1967-03

  • 財務会計と管理会計の方法論上の領界--R.マテシックの所説によせて

企業会計 18(10), 77-83, 1966-10

  • 巨視的会計と微視的会計(続)--会計学の社会科学的志向

会計 90(3), 119-132, 1966-09

  • 巨視的会計と微視的会計--その異同性を中心に

会計 89(4), 32-43, 1966-04

  • 遵法主義か科学主義か--その制度理論的考察

企業会計 18(1), 84-89, 1966-01

  • 企業会計から社会会計へ : ヴェブレンの一遺産(ヴェブレン特集 2)

新潟大学商学論集 (2), 159-174, 1965-06-30

  • 会計学の社会科学的志向と経済会計--経済会計と会計学--今月の論壇

企業会計 16(3), 385-391, 1964-03

  • F・S・ブレイ著「会計の使命」-2(完)-

企業会計 15(12), 66-73, 1963-11

  • 史的「パースペクティヴ」の要請--会計のバック・ボーンはなにか

産業経理 23(10), ????, 1963-10

  • ブレイ教授の「経済会計」概念-4(完)-

會計 83(6), 843-857, 1963-06

  • ブレイ教授の「経済会計」概念-3-

會計 83(4), 508-520, 1963-04

  • 1962年日本会計学界の印象(アンケート)

企業会計 14(16), 1962-1967, 1962-12

  • F.S.ブレイ著「会計の使命」-1-

企業会計 14(13), 75-80, 1962-10

  • 「会計コンヴェンション」雑考

産業經理 22(5), 45-49, 1962-05

vブレイ教授の「経済会計」概念 會計 81(4), 509-521, 1962-04

  • 生産性測定における会計の役割

産業經理 22(2), 81-85, 1962-02

  • 「経済会計」雑爼--特集・会計学と経済学との交流のために

企業会計 13(12), 1548-1554, 1961-10

v高松和男著「現代会計の原理」 會計 80(4), 711-715, 1961-10

  • リトルトン教授の「経済会計」観-3(完)-

産業經理 21(9), 34-39, 1961-07

  • リトルトン教授の「経済会計」観-2-

産業經理 21(8), 11-15, 1961-07

  • リトルトン教授の「経済会計」観-1-

産業經理 21(7), 13-17, 1961-07

  • 経済学と会計学--「経済会計」領域の確認をめぐって-2(完)-

會計 79(3), 353-367, 1961-03

  • 経済学と会計学--「経済会計」領域の確認をめぐって-1-

會計 79(2), 218^232, 1961-02

  • 「経済会計」領域の確認--AAA「経済会計サーヴェイ」を中心に

企業会計 13(1), 89-94, 1961-01

  • AAA「経済会計サーヴェイ私観」

産業經理 20(10), 25-30, 1960-10

  • 会計学と会計士業と--英国留学の感想を中心に

産業經理 19(5), 16-20, 1959-05

  • ブレイ教授訪問記-5-

會計 75(3), 421-430, 1959-03

  • ブレイ教授訪問記-4-

會計 75(2), 287-294, 1959-02

  • ブレイ教授訪問記-3-

會計 75(1), 167-174, 1959-01

  • ブレイ教授訪問記-2-

會計 74(6), 825-833, 1958-12

  • ブレイ教授訪問記-1-

會計 74(5), 695-702, 1958-11

  • 「インスティテューショナリズム」私観

パブリックリレーションズ 8(3), ????, 1957-03

  • 会計学的研究の反省--その研究体制の未来図について

會計 70(5), 686-701, 1956-11

能率の標準--経済秩序形成の一要因として

  • 會計 70(1), 51-64, 1956-07
  • 「貯蓄・資産形成」等式の会計的意味--レスティング・アカウンツの吟味

會計 69(5), 611-627, 1956-05

  • 経済的思考と会計テクニック-1-

経商論纂 (66), ????, 1956-01

  • 「会計学」以前の問題

パブリックリレーションズ 6(12), ????, 1955-12

  • 会計的測定の原理

會計 68(5), 673-689, 1955-11

  • 社会会計

會計 68(1), 43-59, 1955-07

  • 会計の形式的構造--経済理論と会計テクニック

會計 67(4), 553-568, 1955-04

  • アカデミック・アカウンタントの弁明

企業会計 6(10), 1714-1720, 1954-09

  • 金銭的職業と産業的職業〔ソースタイン・ヴェブレン〕

パブリックリレーションズ 5(6), 87-92, 1954-06

  • 金銭的職業と産業的職業

パブリックリレーションズ 5(6), 87-92, 1954-06

  • Alfred Bornemann,"Accounting Profits:An Institution"--「制度理論」へのひとつの感想として

経理研究 (1), 245-250, 1954-01

  • Art of Science--会計学の科学性に関する一つの覚え書

會計 64(4), 582-594, 1953-09

  • 会計学に於けるプラグマティズムの再確認

企業会計 5(5), 641-645, 1953-05

  • 制度的会計理論の基礎的問題点

会計 60(6), 28-44, 1951-12

  • 近代化と会計

会計 59(1), 56-69, 1951-01

  • ヴエブレンの現代的意義

政経時潮 4(5), 15-18, 1949-05


外部リンク