単于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 15:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: hi:चानयू)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

単于呉音:ぜんう、漢音:せんう、拼音:Chányú)とは、匈奴を初めとした北アジア遊牧国家の初期の君主号である。また、単于の妻のことを閼氏(えんし、あつし)といい、特定の姻族[1]または漢の公主がこれになった。

概要

元来は、匈奴が自ら定めた中国で言うところの“皇帝”に相当する称号であったが、中国が周辺諸民族を懐柔・服属させるようになると、彼らに授ける封号としても用いられた。単于は略称であり、正式には“撐犁孤塗単于”(とうりことぜんう、Chēnglígūtúchányú)という。“撐犁”は後のテュルク語モンゴル語の“テングリ”(täŋri/tenggeri:)、“孤塗”はやはりテュルク語・モンゴル語の“クト”(qut/qutuq:霊威)に相当するという説が有力である。『漢書』匈奴伝には、撐犁は「天」、孤塗は「子」、単于は「広大な貌(形)」の意であると説明されている。

単于号を使い始めたのは匈奴であるが、いつ頃に使い始めたのか、語源は何なのかは匈奴自身が記録を残していないために不明である。初出は中国の史書である『史記』匈奴列伝の頭曼単于冒頓単于の父)である[2]

単于は族長会議にて、匈奴の中心氏族である攣鞮(れんてい)氏[3]から選ばれる。基本的に能力主義で長幼はあまり関係無いが、母の血統を重視するのが最低限の条件だった[4]

匈奴帝国が内紛により南北に分裂した後、西晋において単于の称号を鮮卑(元来は漢文では部族長を“大人”と意訳して表記した)などの五胡の首長に対する封号として使うようになり、五胡側でも単于を首長号として使うようになった。例えば鮮卑の慕容廆は鮮卑大単于と名乗っている。

その後、柔然の君主は可汗(かがん)なる称号を名乗るようになり[5]、単于号は使われなくなっていった。後に可汗号は変化して汗(ハーン)となる。

脚注

  1. ^ 匈奴において貴種とされた呼衍氏・蘭氏・須蔔(須卜)氏がこれにあたる。
  2. ^ ただし、加藤謙一のように実際に単于号を創始したのは父を殺害してクーデターにより政権を簒奪し、さらには周囲の有力な遊牧国家を服属させて匈奴を強大な遊牧帝国にまで勃興せしめた次代の冒頓単于なのではないかとする説を立てている。
  3. ^ 鞮は革編に是
  4. ^ 遊牧民の首長家の婚姻に際しては、嫁入りする妻の実家の遊牧集団を構成する牧民と家畜集団の一部が、妻の家産として新たに夫の遊牧集団に合流するため、母系の発言力が大きくなる。そのため、有力な遊牧集団を背景とした母を持つ後継者でないと、遊牧国家内の広範な支持は得られない。
  5. ^ ただし鮮卑のほうが早いとする説もある。

関連項目

参考文献