労働力人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuasan (会話 | 投稿記録) による 2022年5月18日 (水) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

OECD各国の25-64歳人口における労働参加率。

労働力人口(Labour force, Workforce)、経済的アクティブ人口(currently active population)とは、雇用者(一般雇用および軍人)および失業者であり、かつ以下の条件を満たす者である[1]

  • 民間雇用:週に1時間以上働いている(または職についているが、病気・休暇といった理由で働いていない)。
  • 失業者:現在仕事はないが、積極的に仕事を探しており、すぐに就業可能である。

例えば、アルバイトをしている学生パートで働いている主婦も、こちらに入る。逆に、就業しておらず、かつ就業の意思のない者(いわゆる専業主婦などの家事、学生(専門学校専修学校も含む)、定年退職をした高齢者など)の合計のことは「非労働力人口」と呼ばれる。なお、ニートも非労働力人口に含まれる。

また労働参加率(Labour force participation rate, LFPR)、労働力比率労働力人口比率経済的アクティブ率(Economic activity rate, EAR)とは、生産年齢人口(working age, 15-64歳)に占める労働力人口の割合である[2]

OECD各国の労働参加率

未活用労働力

未活用労働力(Labour underutilization)とは、2013年ILO決議によれば、労働力の需要と供給のミスマッチが原因で、市民において雇用に対するニーズが満たされていない状況[3]。 以下の3タイプが含まれるがこれに限定されない[3]

  • 時間に関係する不完全雇用 - 労働時間延長を望む不完全雇用パートタイマー
  • 失業者 - 雇用に就いていないが、積極的に仕事を探している。
  • 潜在的労働力 - 労働に関心があるが、何かしらの理由により積極的な求職活動が制限されている、雇用に就いていない人。就業意欲喪失者など。

日本の統計

 
 
 
 
 
 
 
 
15歳以上の人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
労働力人口
 
 
 
 
 
 
非労働力人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
就業者完全失業者
 
 
潜在労働力人口その他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
従業者
 
休業者
 
拡張求職者
 
就業可能非求職者

総務省統計局の労働力調査においては、15歳以上の人口のうち就業者と失業者を合わせたものとなっている。

労働力の変化 単位/万人(資料出所:総務省統計局 労働力調査年報)
自営業主 家族従業者 雇用者 失業者
常雇 臨時 日雇
実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率
1989 896 14.3% 531 8.5% 4176 66.8% 376 6.0% 127 2.0% 142 2.3%
1990 878 13.8% 517 8.1% 4316 67.8% 393 6.2% 126 2.0% 134 2.1%
1991 859 13.2% 489 7.5% 4477 69.0% 398 6.1% 127 2.0% 136 2.1%
1992 843 12.9% 456 7.0% 4589 70.0% 409 6.2% 121 1.8% 142 2.2%
1993 814 12.3% 418 6.3% 4657 70.1% 422 6.4% 123 1.8% 166 2.5%
1994 796 12.0% 407 6.1% 4690 70.7% 424 6.4% 122 1.8% 192 2.9%
1995 784 11.7% 397 6.0% 4709 70.3% 433 6.5% 120 1.8% 210 3.1%
1996 765 11.4% 382 5.7% 4754 71.0% 448 6.7% 120 1.8% 225 3.3%
1997 772 11.4% 376 5.6% 4791 70.8% 475 7.0% 125 1.8% 230 3.4%
1998 761 11.2% 367 5.4% 4750 70.1% 493 7.3% 126 1.9% 279 4.1%
1999 754 11.2% 356 5.3% 4690 69.3% 516 7.6% 125 1.8% 317 5.0%
2000 731 10.8% 340 5.0% 4684 69.4% 552 8.2% 119 1.8% 320 4.7%
2001 693 10.3% 325 4.8% 4677 70.0% 570 8.5% 122 1.8% 340 5.1%
2002 670 10.0% 305 4.6% 4604 69.1% 607 9.1% 120 1.8% 359 5.4%
2003 660 9.9% 296 4.5% 4598 69.2% 615 9.3% 122 1.8% 350 5.3%
2004 656 9.9% 290 4.4% 4608 69.7% 631 9.5% 115 1.7% 313 4.7%
2005 650 9.8% 282 4.3% 4631 70.0% 650 9.8% 112 1.7% 294 4.4%
日本における労働力人口と、その将来予想。青は実績データ。
オレンジは現状維持モデル。緑は男女の賃金差解消、赤は定年延長、紫は男女の賃金差と定年延長の両方を行った場合。[4]

男女別

日本の年齢別人口と労働力人口(男女別)
日本の15-64歳人口における労働参加率(男女別)[5]
年齢階級別労働力人口及び労働力率の推移 単位/万人(男性)資料出所:総務省統計局
15〜19 20〜24 25〜29 30〜34 35〜39 40〜44 45〜49 50〜54 55〜59 60〜64 65〜 総数
実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率
1989 87 17.0% 319 71.2% 385 96.0% 389 97.0% 475 97.5% 487 97.4% 444 97.6% 383 96.0% 340 91.6% 222 71.4% 204 35.8% 3737 77.0%
1990 94 18.3% 327 71.7% 396 96.1% 384 97.5% 448 97.8% 518 97.6% 439 97.3% 385 96.3% 348 92.1% 234 71.9% 217 36.5% 3791 77.2%
1991 97 19.1% 348 72.8% 398 96.1% 382 97.4% 427 97.9% 550 97.9% 420 97.4% 392 96.3% 359 93.2% 245 74.2% 237 38.0% 3854 77.6%
1992 96 19.4% 363 74.5% 399 96.4% 385 98.0% 410 98.1% 541 98.2% 432 98.0% 406 97.1% 364 93.6% 255 75.0% 250 38.2% 3899 77.9%
1993 91 19.0% 375 75.2% 411 96.5% 388 98.0% 398 98.3% 510 98.3% 460 97.9% 415 97.2% 367 94.1% 263 75.6% 258 37.7% 3935 78.0%
1994 84 18.3% 381 74.9% 421 96.3% 389 97.7% 392 98.2% 473 97.7% 483 97.8% 432 97.1% 363 94.0% 264 75.0% 269 37.6% 3951 77.8%
1995 79 17.9% 379 74.0% 430 96.4% 397 97.8% 385 98.0% 445 97.8% 512 97.7% 429 97.3% 364 94.1% 268 74.9% 278 37.3% 3966 77.6%
1996 78 18.4% 378 74.6% 454 97.0% 397 98.0% 381 97.9% 425 98.2% 541 97.7% 409 97.4% 371 94.6% 272 74.5% 285 36.7% 3992 77.7%
1997 78 18.9% 369 75.0% 463 96.5% 405 97.8% 385 98.0% 409 98.1% 534 97.8% 422 97.5% 386 94.8% 277 74.5% 298 36.7% 4027 77.7%
1998 75 18.7% 354 74.2% 472 96.1% 416 97.7% 388 98.0% 395 97.8% 503 97.7% 447 97.0% 392 94.5% 279 74.8% 304 35.9% 4026 77.3%
1999 73 18.5% 334 72.8% 479 95.6% 426 97.5% 389 97.7% 389 97.7% 468 97.5% 471 97.1% 410 94.7% 274 74.1% 311 35.5% 4024 76.9%
2000 71 18.4% 322 72.7% 485 95.8% 433 97.7% 398 97.8% 383 97.7% 439 97.3% 499 96.7% 404 94.2% 270 72.6% 310 34.1% 4014 76.4%
2001 68 17.9% 307 71.9% 481 95.4% 451 97.2% 396 97.8% 379 97.7% 417 97.2% 526 96.3% 384 93.9% 272 72.0% 311 32.9% 3992 75.7%
2002 66 17.8% 294 71.4% 456 94.6% 463 96.9% 401 97.3% 381 97.4% 400 97.1% 514 96.3% 394 93.8% 279 71.2% 308 31.1% 3956 74.7%
2003 60 16.6% 286 70.8% 440 94.4% 471 96.7% 411 96.9% 384 97.5% 388 97.2% 484 96.0% 418 93.5% 284 71.2% 309 29.9% 3934 74.1%
2004 57 16.3% 272 68.5% 423 94.0% 477 96.6% 420 96.8% 385 97.2% 382 97.0% 450 95.7% 439 93.2% 294 70.7% 305 29.2% 3905 73.4%
2005 55 16.2% 267 68.6% 408 93.6% 478 96.4% 427 97.0% 392 97.0% 376 96.7% 423 95.7% 468 93.6% 289 70.3% 317 29.4% 3901 73.3%


年齢階級別労働力人口及び労働力率の推移 単位/万人(女性)資料出所:総務省統計局
15〜19 20〜24 25〜29 30〜34 35〜39 40〜44 45〜49 50〜54 55〜59 60〜64 65〜 総数
実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率 実数 比率
1989 84 17.3% 318 74.3% 232 59.6% 201 51.1% 300 62.4% 341 68.8% 325 70.7% 262 64.0% 201 52.2% 134 39.2% 135 15.8% 2533 49.5%
1990 87 17.8% 326 75.1% 245 61.4% 200 51.7% 283 62.6% 366 69.6% 327 71.7% 268 65.5% 212 53.9% 138 39.5% 143 16.2% 2593 50.1%
1991 86 17.8% 343 75.6% 252 63.2% 203 52.9% 267 62.1% 392 70.4% 313 72.1% 276 66.5% 222 55.5% 145 40.7% 153 16.6% 2651 50.7%
1992 83 17.6% 353 75.6% 258 64.0% 203 52.7% 257 62.4% 385 70.5% 319 72.0% 288 67.6% 225 55.6% 148 40.7% 160 16.7% 2679 50.7%
1993 79 17.4% 356 74.5% 267 64.3% 204 52.7% 246 61.7% 362 70.3% 338 71.9% 291 66.9% 229 56.4% 150 40.1% 159 16.0% 2681 50.3%
1994 74 17.0% 360 74.2% 278 65.3% 208 53.5% 242 61.6% 335 69.8% 351 71.2% 306 67.4% 226 56.4% 149 39.4% 164 15.9% 2694 50.2%
1995 67 16.0% 361 74.1% 287 66.4% 213 53.7% 234 60.5% 314 69.5% 373 71.3% 302 67.1% 229 57.0% 153 39.7% 167 15.6% 2701 50.0%
1996 66 16.3% 355 73.8% 307 67.9% 217 54.8% 233 60.8% 298 69.5% 396 71.6% 287 66.9% 237 58.1% 153 39.0% 170 15.4% 2719 50.0%
1997 66 16.8% 345 73.4% 318 68.2% 227 56.2% 240 62.3% 292 70.9% 393 72.2% 298 67.9% 247 58.7% 158 39.8% 177 15.4% 2760 50.4%
1998 66 17.3% 334 73.4% 330 69.2% 232 55.8% 242 62.2% 280 70.2% 372 72.4% 316 67.8% 254 59.1% 160 40.1% 181 15.2% 2767 50.1%
1999 63 16.8% 317 72.4% 338 69.7% 242 56.7% 240 61.5% 274 69.5% 344 71.8% 332 67.9% 264 58.7% 157 39.7% 183 14.9% 2755 49.6%
2000 61 16.6% 307 72.7% 342 69.9% 248 57.1% 245 61.4% 269 69.3% 324 71.8% 354 68.2% 262 58.7% 157 39.5% 183 14.4% 2753 49.3%
2001 63 17.5% 293 72.0% 345 71.1% 267 58.8% 248 62.3% 270 70.1% 312 72.7% 375 68.2% 248 58.4% 159 39.5% 181 13.8% 2760 49.2%
2002 59 16.7% 276 70.1% 336 71.8% 282 60.3% 251 61.8% 272 70.5% 297 72.4% 364 67.7% 252 58.1% 163 39.2% 179 13.2% 2733 48.5%
2003 57 16.6% 267 69.4% 331 73.4% 288 60.3% 263 63.1% 274 70.3% 288 72.5% 346 68.1% 271 58.9% 167 39.4% 182 13.0% 2732 48.3%
2004 54 16.3% 261 68.9% 321 74.0% 298 61.4% 267 62.4% 276 70.4% 286 73.0% 324 68.4% 288 59.6% 176 39.7% 185 12.9% 2737 48.3%
2005 53 16.5% 259 69.8% 313 74.9% 304 62.7% 274 63.0% 284 71.0% 286 73.9% 307 68.8% 307 60.0% 176 40.1% 187 12.7% 2750 48.4%

脚注

  1. ^ OECD (2020), Labour force (indicator). doi: 10.1787/ef2e7159-en
  2. ^ OECD (2020), Labour force participation rate (indicator). doi: 10.1787/8a801325-en
  3. ^ a b Resolution concerning statistics of work, employment and labour underutilization (Report). 国際労働機関. 2013-11. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  4. ^ OECD Economic Surveys: Japan 2019, OECD, (2019), doi:10.1787/fd63f374-en 
  5. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 

関連項目