出西窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。三津川警部 (会話 | 投稿記録) による 2022年3月19日 (土) 11:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典・脚注追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

窯元のたたずまい

出西窯(しゅっさいがま)は島根県斐川町(現・出雲市)出西にある窯元。また、そこで焼かれる陶器

概要

1947年、出雲市斐川町出西出身の多々納弘光、井上寿人、陰山千代吉、多々納良夫、中島空慧の5人によって始められた[1][2]。当初は古伊万里や京焼を真似ていたが、柳宗悦濱田庄司吉田璋也バーナード・リーチらの指導を受け[1]、モダンで独特な作風を拓いた。

窯元は出西窯一軒のみで、かつ窯主を持たない共同作業場となっており[1]、全ての工程が共同作業である[1]。丈夫で安価で飽きの来ない「無銘の実用陶器」が共通理念であり、台所向け・大衆向けの民陶として知られる[1]。「郷土の土や釉薬の原料を大切にする」「手の延長の小機器は利用しつつ、手仕事であること」「実用の陶器、腕を磨いて数多く、安価に」をモットーにしている[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 出西窯”. 出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】. 出雲観光協会. 2022年3月19日閲覧。
  2. ^ a b 40人目 島根県出雲市・出西窯代表多々納 真さん”. FUTURE IS NOW. 大丸松坂屋百貨店. 2022年3月19日閲覧。

関連文献

  • 多々納弘光『出雲の民窯 出西窯-民藝の師父たちに導かれて六十五年』ダイヤモンド社、2013年

外部リンク