コンテンツにスキップ

公孫続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nagaichi (会話 | 投稿記録) による 2011年5月15日 (日) 07:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公孫 続(こうそん しょく、? - 199年)は、中国後漢時代末期の軍人。幽州遼西郡令支県の人。「こうそんぞく」と読む場合もある。家系は遼西公孫氏公孫瓚の子。一族には、公孫越公孫範(いずれも公孫瓚の従弟)がいる。

事跡

姓名 公孫続
時代 後漢時代
生没年 生年不詳 - 199年建安4年)
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 幽州遼西郡令支県
職官 〔不詳〕
爵位 -
主君 公孫瓚
家族・一族 父:公孫瓚

一族:公孫越(公孫瓚の従弟)
公孫範(公孫瓚の従弟)

建安3年(198年)、父・公孫瓚が袁紹と戦っていたとき、その命により公孫続は張燕のもとに送られ、盟約を結ぶ。翌建安4年(199年)、張燕と公孫続は10万の兵を率いて易京城外へ救援に戻り、公孫瓚の指示で袁紹に対して挟撃策を採ろうとしていた。しかし、袁紹は挟撃策を見抜き、伏兵を設けて公孫瓚・張燕を撃破した。同年、易京は陥落して公孫瓚は自害し、公孫続も屠各(北方民族の一支系)によって殺害されてしまった。

なお、公孫続は小説『三国志演義』には登場しない。

参考文献

関連項目