公図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:13:921f:1:d0d1:28f2:ac34:7e97 (会話) による 2015年12月3日 (木) 18:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公図(こうず)とは、土地の境界や建物の位置を確定するための地図で、一般に旧土地台帳施行細則第2条の規定に基づく地図のことを指す(旧土地台帳附属地図と呼ばれることもある)が、広義には下記のものを包括した概念である。

これら(法14条地図又は地図に準ずる図面)は登記所法務局)が管理し閲覧することができる。

法14条地図の縮尺は250分の1、500分の1、1000分の1、2500分の1であり、地図に準ずる図面は300分の1又は600分の1のものがある。全国を網羅するためには数百万枚もの膨大な地図が必要となるが、しばしば測量の誤りを含む古い地図が存在することもある。

法14条地図と公図

法14条地図あるいは法14条1項地図とは、不動産登記法第14条第1項に規定する地図のことである。ただし、2005年3月の不動産登記法の全面改正までは第17条に規定されていたため、現在でも法17条地図とする文献が多く見られる。公図は法14条地図に準ずる図面の一種である。

1997年の調査によると、不動産登記法17条(当時)に規定する地図は1800枚しかなく、地籍図、土地所在図が185万枚、公図は250万枚であった。

文献

関連項目

外部リンク