コンテンツにスキップ

光学薄膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。D.h (会話 | 投稿記録) による 2011年10月8日 (土) 23:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:薄膜を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

屈折率nを有する膜厚dの蒸着薄膜を、光路長nd光学薄膜(こうがくはくまく)と呼ぶ。数種の屈折率の異なる薄膜を組み合わせ、反射干渉を利用することにより、特定の波長の反射を弱めたり強めたりできる。

応用例として、カメラ眼鏡レンズ光学フィルター増反射ミラーハーフミラー、反射防止膜

薄膜を形成することはコーティング、表面処理といい、光学薄膜を施されたものは、コーティング/コーテッド~とも呼ばれる。カメラ・レンズの分野においては、カール・ツァイスの「T*(ティースター)(多層膜)コーティング」が著名である。

選択吸収膜

光学薄膜の一種に選択吸収膜がある。選択吸収膜は特定の波長域の吸収特性を高める(反射率を下げる)作用があり、太陽熱温水器等に使用される。

参考文献

  • H.A.Macleod 著、小倉繁太郎ら訳『光学薄膜』日刊工業新聞社

関連項目

外部リンク