作事奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。パパラッキョ (会話 | 投稿記録) による 2015年5月11日 (月) 10:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎諸藩の作事奉行)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

作事奉行(さくじぶぎょう)とは、江戸時代江戸幕府や諸藩に置かれた役職の1つ。

江戸幕府の作事奉行

普請奉行小普請奉行とあわせ下三奉行(しもさんぶぎょう)と呼ばれた。

1632年寛永9年)設置。老中の支配を受け、諸大夫役で2000石高。定員は2名。殿中席は芙蓉の間。幕府における造営修繕の管理を掌った。特に木工仕事が専門で、大工・細工・植木などを統括した。1662年寛文2年)からは1名が宗門改役を兼任した。

納戸口と中の口門の間の棟の一番端の目付部屋の隣に本部が置かれた。下役に京都大工頭、大工頭、作事下奉行、畳奉行、細工所頭、勘定役頭取、作事方被官、瓦奉行、植木奉行、作事方庭作などの役がある。

作事奉行を無事に務めあげた者は、大目付町奉行勘定奉行などに昇進した。

諸藩の作事奉行

諸藩でも作事奉行職を置く藩が存在した。ただし仙台藩において作事奉行を後年に廃止し、配下の作事方は出入司直轄とする(仙台藩の役職参照)など廃止された場合もある。

関連項目