コンテンツにスキップ

伝統文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CocuBot (会話 | 投稿記録) による 2011年6月11日 (土) 08:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.1) (ロボットによる 追加: hu:Hagyományos nyelvtan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伝統文法(でんとうぶんぽう)は、元々ギリシア語ラテン語研究するなかで生まれた文法である。格変化などを特徴とし、ヨーロッパ諸国が自国語の文法を整備していくなかで、ギリシア語やラテン語以外のヨーロッパ各国の言語に当てはめられた。しかし、インド・ヨーロッパ語族に属さない言語に当てはめるには限界があるという考えもある。

構造主義文法生成文法と区別する意味合いで伝統文法と呼ばれる。

伝統文法は学校教育の中で伝統的に用いられてきたので学校文法とも呼ばれる。生成文法は一般的な語学学習にそれほど有効ではないので、現在でも伝統文法が用いられている。

アラビア語サンスクリット中国語においても各地で文法の研究は行われた。

関連項目