上井覚兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2011年10月14日 (金) 05:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
上井覚兼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文14年2月11日1545年3月23日
死没 天正17年6月12日1589年7月24日
改名 為兼?、休安?(法号
別名 神左衛門
戒名 一超宗咄庵主
墓所 日置市伊集院町徳重妙円寺
官位 伊勢守
主君 島津貴久島津義久
父母 父:上井薫兼、母:肝付兼固の女
兄弟 覚兼秀秋神九郎鎌田兼政
敷根頼賀の女
経兼、かつけ(平田増宗室)、
娘(北郷三久室)
テンプレートを表示

上井 覚兼(うわい かくけん/さとかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。父は大隅国上井領主であった上井薫兼。子は上井経兼(後に諏訪氏)。

略歴

上井氏の祖は諏訪氏で、祖父・上井為秋(諏訪為秋)の代から島津氏の家臣を努めていた家柄である。覚兼は永禄2年(1559年)の元服と共に島津貴久に仕えた。2年後に肝付兼続の籠る廻城攻めにて初陣を迎えて以後、日向国侵攻や大隅国侵攻で活躍している。

貴久死後は島津義久の側近として仕え、天正元年(1573年)より申次役に任命され、天正4年(1576年)からは老中の一員となって島津氏の政治を取り仕切った。同年8月の義久に就いての高原城攻め、天正6年(1578年島津以久の副将としての石ノ城攻め、更に耳川の戦いにも参戦した。そして天正8年(1580年)より日向国の抑えとして宮崎城守備を命じられ行政面で活躍、日向地頭職に任ぜられ、実質的に日向1国を任されている。

天正15年(1587年)、島津家久に従って豊臣秀長の軍勢と戦ったが、敗れて家久と共に降伏する。そしてその後は伊集院地頭職に任じられ伊集院に隠棲、その地で病没した。尚、子の経兼から以後は、祖父以前からの姓である「諏訪氏」を称した。

また、覚兼は優れた教養人でもあり、彼が記した『上井覚兼日記』や『伊勢守心得書』などは島津氏の首脳陣の政策決定などを知る記録資料としてのみならず、信仰生活など戦国大名家の日常を知る記録としても高く評価されている。