コンテンツにスキップ

ロシア連邦民法典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。なびお (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 14:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロシア連邦民法典(ロシアれんぽうみんぽうてん、露:Гражданский кодекс Российской Федерации)とは、ロシアにおける民法の中心的な法源となっている法典である。

ロシア連邦民法典は、4つの部分に分かれて施行された。第1部は「総則」(例えば定義規定や、法人の規定等)であり、1994年下院で成立し、1995年施行された。第2部の「債権」(各則)は1996年に、第3部の「相続」は2002年にそれぞれ施行された。この法典の基本原理は全当事者の平等であり、私有財産の不可侵、契約の自由、私権の自由行使、私権の法的保護が定められている。

第4部は「知的財産」であり、2006年12月18日に成立し、2008年1月1日に施行された。この第4部は、世界で初めて知的財産法が完全に法典化されたものである。

構成

  • 第1部
    • 第1編:総則
    • 第2編:所有権その他の物権
    • 第3編:債権総則
  • 第2部
    • 第4編:債権各則
  • 第3部
  • 第4部

多くのヨーロッパの民法典と異なり、ロシア連邦民法典は家族法(親族法)が含まれておらず、別の法律に規定されている。

歴史

1994年7月、当時大統領だったボリス・エリツィンは、「“ロシアにおける私法の制定と発展”計画」という名の法令[1]に署名した。この計画に基づき、新しい民法典を作るため、セルゲイ・アレクセーエフを初めとする法学者グループが招集された。最初は、あらゆる政治的立場の政治家が法案に反対した[2]。民法典第1部が下院で賛成されるためには相当な努力が必要であった。他方、連邦会議(ロシアの上院)は、この法律に反対の議決をした。しかし、連邦会議が議決をするまでに、憲法で認められた期間より長くかかっていため、エリツィンはこの法律に署名して成立させた。つまり、アレクセーエフが述べたように、この民法典は“偶然”成立したのである[2]

脚注

  1. ^ (ロシア語) “ロシアにおける私法の制定と発展”計画, http://www.jurbase.ru/texts/sector162/tez62700.htm 
  2. ^ a b (ロシア語) Fan, Irina (June 2003), “Через испытания — к истине Права”, Nauka Urala 13 (841), http://www.uran.ru/gazetanu/2003/06/nu13/wvmnu_p4_13_062003.htm 

関連項目

参考文献

外部リンク