ラミの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wetch (会話 | 投稿記録) による 2021年10月24日 (日) 09:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (240f:3b:66c4:1:286c:95de:3b7f:e35e による編集を取り消し.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ラミの定理(ラミのていり、: Lami's theorem)は、静力学における定理[1]。考案者は、フランス数学者神学者ベルナール・ラミ(Bernard Lamy、1640年-1715年)である。

定理

1点に作用する3つの力F1 , F2 , F3 が釣り合い状態にあるならば、その大きさと作用線のなすの間に次式が成り立つ。

ここで、θ1F2F3 の成す角、θ2F3F1 の成す角、θ3F1F2 の成す角である。

証明

座標系を用いる証明

F1 の向きにx 軸をとると、それぞれの力は次のように表される。

これらの力が釣り合っているから、その和のy 成分を考えれば

が成り立つ。

F1 /sinθ1 についても、F2 の向きにx 軸を取り直し同様のことを考えればよい。

正弦定理を用いる証明

3つのベクトルF1 , F2 , F3 を、三角形ができるよう配置しなおす。この三角形に対し正弦定理を適用すると、

が成り立つ。sin(π-θ) = sinθであることを考えればラミの定理が成り立つ。

脚注

  1. ^ 青木 弘・木谷 晋、『工業力学(第3版)』森北出版、1994年、18頁

参考文献

青木 弘・木谷 晋、『工業力学(第3版)』森北出版、1994年、ISBN 4-627-61022-X

外部リンク