コンテンツにスキップ

ムラサキゴテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2011年1月9日 (日) 11:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: de:Tradescantia pallida)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムラサキゴテン
ムラサキゴテン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: サトイモ目 Arales
: ツユクサ科 Commelinaceae
: ムラサキツユクサ属 Tradescantia
: ムラサキゴテン T. pallida 'Purpurea'
学名
Tradescantia pallida 'Purpurea'
和名
ムラサキゴテン(紫御殿)

ムラサキゴテン(紫御殿、学名:Tradescantia pallida 'Purpurea')は、ツユクサ科の園芸植物。(シノニムSetcreasea pallida 'Purple Heart')。別名パープルハートセトクレアセア(園芸品種名で通用する)。

特徴

地上部全体が紫色をしており、葉は少し多肉。6~9月頃に紅紫色の花が咲く。乾燥した日当たりの良い環境を好む。メキシコ原産で、原種はほとんど栽培されることはない。耐寒性はそれほど強く無いが、日本では東京より西であれば戸外でも越冬可能。

参考図書

  • ヤマケイポケットガイド 庭の花(山と渓谷社)
  • フィールドガイド15 園芸植物 鉢花と観葉植物(小学館)