ミゾカクシ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 09:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:半边莲属)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミゾカクシ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キキョウ目 Campanulales
: キキョウ科 Campanulaceae
: ミゾカクシ属 Lobelia L.
  • 360~400種(本文参照)

ミゾカクシ属(みぞかくしぞく、溝隠属、学名:Lobelia)とは、キキョウ科の植物。非常に多様な種を含む。花形は他のキキョウ科とは大いに異なり、左右相称の花をつける。

特徴

ミゾカクシ属の植物の花は、一般のキキョウ科が放射相称でツボ型、釣り鐘型の花をつけるのに対して、左右相称の唇花をつけるため、見かけでは全く異なって見える。別の科とする説もある。

花弁は下側3枚は基部で互いにつながり、先端が分かれ、全体として下側に巻いて唇弁を作る。上二弁は細くて左右に分かれ、唇弁の上側に伸びる。雄しべは雌しべの周りにしっかり巻くように並ぶ。それらは唇弁の上に伸びて、先端はやや下を向く。このような花の構造はクサトベラ科のものにも似ており、両者を類縁とする説もある。

ほぼ全世界に約200種が分布し、暖帯や熱帯に多い。形態は非常に多様で、日本のものでもサワギキョウは直立する多年草で1mに達するが、ミゾカクシは地を這うか細い草である。さらに小笠原諸島には低木状になるオオハマギキョウがある。熱帯には大型になる種も多い。

ルリミゾカクシL. erinus)、L. richardsoniiL. validaなどが観賞用に栽培される他、ミゾカクシやサワギキョウなどは薬用植物として利用されている。

主な種

  • Lobelia aberdarica
  • Lobelia anatina
  • Lobelia anceps
  • Lobelia appendiculata
  • Lobelia assurgens
  • Lobelia berlandieri
  • Lobelia boykinii
  • Lobelia canbyi
  • Lobelia cardinalis (syn. L. fulgens) ベニバナサワギキョウ
  • Lobelia chinensis ミゾカクシ
  • Lobelia comosa
  • Lobelia coronopifolia
  • Lobelia deckenii
  • Lobelia dortmanna
  • Lobelia erinus ルリミゾカクシ
  • Lobelia excelsa
  • Lobelia flaccidifolia
  • Lobelia flaccida
  • Lobelia gaudichaudii
  • Lobelia gerardii
  • Lobelia gibberoa
  • Lobelia ilicifolia (syn. L. purpurascens)
  • Lobelia inflata
  • Lobelia kalmii
  • Lobelia keniensis
  • Lobelia laxiflora
  • Lobelia leschenaultiana
  • Lobelia monostachya
  • Lobelia nicotianifolia
  • Lobelia niihauensis
  • Lobelia oahuensis
  • Lobelia persicifolia
  • Lobelia pinifolia
  • Lobelia puberula
  • Lobelia pyramidalis
  • Lobelia rhombifolia
  • Lobelia rosea
  • Lobelia sessilifolia サワギキョウ
  • Lobelia siphilitica
  • Lobelia spicata
  • Lobelia telekii
  • Lobelia tenuior
  • Lobelia thapsoidea
  • Lobelia tupa
  • Lobelia urens
  • Lobelia valida
  • Lobelia zeylanica

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社