コンテンツにスキップ

マーティン・シャーウィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2021年10月25日 (月) 15:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯: 内部リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マーティン・シャーウィン(Martin J. Sherwin、1937年7月2日 - 2021年10月6日)は、アメリカ歴史学者タフツ大学名誉教授。専門は、アメリカ外交史、原爆開発を中心に1940年代のアメリカ外交が主要な研究テーマである。

生涯

ダートマス大学卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士号取得。2007年までタフツ大学のウォルター・S・ディクソン講座教授を務めた。現在、ジョージ・メイソン大学教授。

2006年、カイ・バードとの共著『オッペンハイマー』でピューリッツァー賞 伝記部門を受賞した。

著書

  • A world destroyed: Hiroshima and its legacies, Random House, 1975.
『破滅への道程――原爆と第二次世界大戦』、加藤幹雄訳、TBSブリタニカ, 1978

共著

  • American Prometheus: the triumph and tragedy of J. Robert Oppenheimer with Kai Bird and Martin J. Sherwin, A. A. Knopf, 2005.
『オッペンハイマー――「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』、上下巻、河邉俊彦訳、PHP研究所, 2007