コンテンツにスキップ

ヘテロ接合 (半導体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月19日 (木) 00:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Heterosiire)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヘテロ接合 (heterojunction) とは異なる半導体接合である。通常は格子整合系または格子定数が近い材料系で作られる。

応用

バンドギャップの違いを利用したもの

半導体はそれぞれ、固有のエネルギーバンドをもつ。このため、多くの場合、ヘテロ接合では、バンドギャップの違う半導体を接合することになる(このバンドの接合についてはアンダーソンの法則を参照)。この2つの半導体のエネルギーバンドの差を利用した研究(量子井戸超格子など)が盛んに行われている。応用例としては、半導体レーザーHEMTHBTなどがある。

結晶成長の応用(ヘテロエピタキシャル)

結晶成長技術の1つにエピタキシャル成長がある。これは、基板の上に結晶成長を行う方法である。成長させる結晶と同一の結晶の基板を作製することが困難な場合、成長させる結晶とは異なる基板が用いられる。

関連項目