コンテンツにスキップ

トルコ鞍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 01:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: tr:Sella turcica)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トルコ鞍
ラテン語 Sella turcica
英語 Turkish saddle
テンプレートを表示

トルコ鞍(トルコあん、ラテン語: Sella turcica)は、脳下垂体直下の骨性部の名称。

脳下垂体頭蓋底部のが発生する以前に、神経性部分と口腔由来上皮性部分が合体して形成される。脳下垂体の形成後、間もなく直下に蝶形骨(前方)と後頭骨(後方)が縫合して骨の土台ができる。この骨性部は乗馬に用いられると同様に、前端がやや高く、中央部は平坦かやや凹み、後端は相当高い形状を取る。"sella turcica"(トルコ椅子、Turkey Chairの意)と表したのはイギリスの医師トーマス・ウィリス(Thomas Willis )が解剖学著書“Cerebri anatome”(1664年)においてとされる。トルコ人に用いられた鞍が、特に脳下垂体を収める骨土台に類似していたのかどうか不明であるが、広くこの名称で呼ばれている。