コンテンツにスキップ

チェスター・ハーディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月19日 (水) 12:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Chester Harding (Politiker))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チェスター・ハーディング (Chester Harding1866年12月31日 - 1936年11月11日) は、アメリカ合衆国の軍人、技術者である。

1884年にアラバマ大学で工学の学位を得た後、1889年にウェストポイントにある陸軍士官学校を卒業し、陸軍工兵隊に配属された。1890年に少尉、1895年に中尉、1898年に大尉に昇進。1908年7月にウイリアム・L. サイバート大佐(en:William L. Sibert)がパナマ運河建設の大西洋方面の技監(Division Engineer)になると、少佐になっていたハーディングが副官としてガツン・ロック水門を担当した。1915年にパナマ運河全体の保全管理担当者に昇格し、1917年1月から1921年にかけてパナマ運河地帯総督を務めた。辞任時には大佐になっていた。

参考

先代
ジョージ・ワシントン・ゲーソルズ
パナマ運河地帯総督
1917 - 1921
次代
ジェイ・ジョンソン・モロウ