コンテンツにスキップ

タコクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月3日 (土) 21:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Mastigias papua, nl:Mastigias papua)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タコクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 鉢クラゲ綱 Scyphozoa
: 根口クラゲ目 Rhizostomeae
: タコクラゲ科 Mastigiidae
: タコクラゲ属 Mastigias
: タコクラゲ M. papua
学名
Mastigias papua Lesson, 1830
和名
タコクラゲ(蛸海月)
英名
Papuan Jelly, Spotted Jelly, Lagoon Jelly

タコクラゲ(蛸水母、蛸海月、Mastigias papua)は、鉢クラゲ綱・根口クラゲ目に属するクラゲの一種。

特徴

タコに似た形態からその名がつけられ、体内に褐虫藻が共生する為に褐色になっている。褐虫藻はクラゲの体内で光合成を行い、その産物の一部をクラゲが利用する。

傘に触手はないが、傘の下には八本の口腕がある。その口腕の先から、細長い棒状の付属器が伸びるのが特徴の一つで、これが形の上でタコの足に当たる。日本近海では関東以南の温暖な海域に生息し、傘径10cm程度になるが、20cmほどの個体もいる。夏から秋に、静かな湾内で見ることが多い。

備考

パラオ共和国のマカラカル島にはジェリーフィッシュレイクという、本種の別亜種が群生する湖が存在する(Dawson, 2005)。

参考文献

  • 『クラゲガイドブック』TBSブリタニカ 2000年 22頁、33頁 ISBN 4484004062
  • Dawson, MN (2005). “Five new subspecies of Mastigias(Scyphozoa: Rhizostomeae: Mastigiidae) from marine lakes, Palau, Micronesia”. Mar. Biol. Ass. U.K. 85: 679–694.