コンテンツにスキップ

タキシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 17:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タクシング中の航空機(ドバイ国際空港にて)

タクシングタキシング: taxiing)は、航空機が自らの動力で地上を移動すること。多くの場合飛行場誘導路上を車輪で行うが、スキー装着機による雪上の移動やフロートによる水上移動もタクシングと呼ばれる。

概要

タクシングのための推力は、航空機自身のプロペラあるいはジェットエンジンを用いる。制動は操舵ペダルを踏み込むことによって行う。方向転換は前輪もしくは尾輪を操舵する。小型機では操舵機能を持たないものもあり、この場合は左右個別のブレーキ操作で機首の向きを変える。

ヘリコプターでは、スキッドしか持たない機種では浮き上がらない限り移動できない。これは「ホーバータクシング」または「エアタクシング」とも呼ばれる。車輪を持つ機種であればタクシングが可能であるが、この際にはローターダウンウォッシュによって付近に駐機している軽飛行機等が容易に浮き上がってしまう(最悪の場合には輪止めを乗り越えて動いてしまう)ので、タクシングの経路に規制が掛けられる。

ジェットブラストによる地上作業係員の保護、地上車両の横転 / 転覆や設備の破壊、駐機中の他機の浮き上がりなどの防止のため、飛行場ではエリアによりタクシング時のエンジン推力を規制している。同様の理由で、ターミナルから後退して離れる際の逆噴射装置の使用は原則禁止されている(空港によっては制限利用を認めている空港もある/アメリカの国内線空港に見られる)ため、タグトーイング・トラクタあるいはトーバーレス・トラクタ等の総称)による推進 / 牽引(プッシュバック)を受ける。

飛行場の大型化に伴い、タクシング距離が非常に長くなったため、航空機自身の動力による移動は効率が悪い(例えばボーイング747は、タクシング 1 分あたりおよそ 50 - 60 リットルの燃料を消費する)。このため牽引車両による移動範囲の拡大が検討されている[1]。また、燃料消費の低減のため、大型旅客機では着陸後にターミナルまで移動する際のタクシングに限り 1 基ないし 2 基(4 発機の場合)のエンジン停止が行われることがある[2]

参考文献

  1. ^ 航空・宇宙分野における環境配慮規格整備方針” (PDF). 日本工業標準調査会 航空・宇宙機技術専門委員会(2002年3月). 2007年1月25日閲覧。
  2. ^ 全日本空輸(株)CSRレポート 2006、64頁”. 全日本空輸. 2008年1月9日閲覧。