コンテンツにスキップ

シャインプルーフの原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dinamik-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月1日 (火) 22:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: pt:Regra de scheimpflug)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

右から物面・レンズ主面・フィルム面であり、同一直線上で交わる。

シャインプルーフの原理(シャインープルーフのげんり、Scheimpflug principle)はオーストリアテオドル・シャインプルーフが発見した原理で、フィルム平面と写真レンズ主面とがある1つの直線で交わるとき、ピントがあう物面もまた同じ直線で交わるというものである。

定義

シャインプルーフの原理シャインプルーフカメラに利用されている原理で、写真技術の一つとして利用されている。フィルム面とレンズ主面は通常のカメラでは平行に取り付けられており、フィルム面とレンズ主面が交わることはない。この場合、カメラがピントを結ぶ物面は一定距離前方の平行平面となる。

しかし、フィルム面とレンズ主面を平行ではない配置にすると物面は平行ではなくなる。このとき、フィルム面・レンズ主面・物面が同一直線上で交わるというのがシャインプルーフの原理である。物面がレンズ主面と平行でないため、シャインプルーフカメラは近距離にあるものと遠距離にあるものに同時に焦点を合わせることができる。


関連

外部リンク