シノノメサカタザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年6月30日 (木) 19:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: nv:Zábąąhnteelii (łóóʼ ooshgę́ęzhii))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シノノメサカタザメ
シノノメサカタザメ
Rina ancylostoma
保全状況評価[1]
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: ガンギエイ目 Rajiformes
: シノノメサカタザメ科 Rhinidae
: シノノメサカタザメ属 Rhina
: シノノメサカタザメ
R. ancylostoma
学名
Rhina ancylostoma
Bloch & Schneider, 1801
英名
Bowmouth guitarfish
Shark ray
Mud skate

シノノメサカタザメ (東雲坂田鮫、Rhina ancylostoma) は、ガンギエイ目シノノメサカタザメ科に属するエイ。1科1属1種。暖かい海の沿岸に生息する大型のエイで、全長3mになる。

外見や泳ぎ方はサメのようであり、和名も「-ザメ」とつくことから、サメの仲間と間違われやすい。英名では、Bowmouth guitarfish("Bowmouth"=弓状の吻、"Guitarfish"=サカタザメの仲間)やShark ray(サメのようなエイといった意)、Mud skate(泥質の海底を好むことから。"Skate"=ガンギエイ型のエイ)といった呼び名がある。

分布・生息域

インド洋・西太平洋の熱帯から温帯海域に広く分布する。生息水深帯は3-90m[2]。沿岸性で、サンゴ礁や砂泥質の海底付近を好む。

形態

最大で全長300cm、体重135.0kgに達する[2]。エイとサメの中間のような体型だが、鰓裂が腹面にあることからエイの仲間であることが分かる。背側の体色は青みがかった灰色か褐色で、白色の斑模様がある。腹側は白色。幼魚では斑模様がより顕著で、両目の間に暗色帯が複数本ある。吻は扁平で丸い。両目の上と、目の後ろから背中にかけて鋸状の隆起がある。2基の背鰭はいずれも背が高く、後縁は湾入している。尾鰭は鎌状で、上葉・下葉がはっきりしている。

生態

沿岸に生息するエイの一種だが、砂に潜ったり海底で休んだりする姿はほとんど見られず、常に海底付近を活発に遊泳する。他の多くのエイ類とは異なり、発達した尾鰭を左右に振って推進力を得る。

底生性の甲殻類貝類硬骨魚類を捕食する。

胎生。雄は150-175cmで成熟する[3]

人との関わり

東南アジアなどでは漁業の対象になる。さまざまな漁網で混獲される。肉は食用になり、大型個体の鰭は高値で取引される。ダイナマイトを用いた漁、サンゴの白化、森林伐採により引き起こされるシルテーションなどで生息環境が破壊され、数は減少している[1]

日本では数は少なく、漁業の対象にはならない。まれに網にかかったものを水族館が引き取る場合がある。飼育環境下でも長期間生存し、大型水槽を備えた各地の水族館で展示している。

参考文献

  1. ^ a b McAuley, R. & Compagno, L.J.V. 2003. Rhina ancylostoma. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 27 December 2010.
  2. ^ a b Rhina ancylostoma Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2010.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (09/2010).
  3. ^ Last, P.R. and J.D. Stevens (2009). Sharks and Rays of Australia (second ed.). Harvard University Press.