カナの婚宴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 18:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: ga:Bainis Chána.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カナの婚宴(カール・ハインリッヒ・ブロッホ、1870年代)

カナの婚宴(カナのこんえん)は、イエス・キリストの最初の奇蹟としてヨハネ福音書2章1-11節に書かれてあるものである。

ガリラヤカナに婚宴があり、イエスの母がそこにいたが、イエスも弟子たちと共に婚宴に招待されていた。ブドウ酒がなくなったので母がイエスに言った。「彼らのためのブドウ酒がなくなってしまいました。」 イエスは「女よ、私となんの関係があるのか。私の時はまだ来ていない」と返答。母はしもべどもに「何であってもその命ずるごとくにしなさい。」と言った。そこにはユダヤ人のきよめの例に従い、2-3メトレテスの水瓶が6個ならべてあった。イエスはしもべに「水をカメに満たせ」と命じたので、しもべたちは水を満たした。「これを婚宴の世話人に持ちゆけと」というので、婚宴の世話人は、ブドウ酒になった水をなめて、そのいずこより来たのかを知らなかったので(水を汲んだしもべどもは知っていた)、新郎を呼んで言った。「およそ人はまずよきブドウ酒を出し、よいのまわるころに劣るものを出すのに、あなたはよきブドウ酒をよくいままで取っていきましたね。」使徒ヨハネ福音記者ヨハネ)は「イエスこの第一のしるしをガリラヤのカナにて行い、その栄光をあらわしたまいければ、弟子たちの彼を信じたり」と述べている。

参考文献

関連項目

外部リンク