コンテンツにスキップ

カジミェシュ・トヴァルドフスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 09:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Kazimierz Twardowski)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カジミェシュ・トヴァルドフスキ

オゴンチクの騎士カジミェシュ・イェジ・スクシプナ=トヴァルドフスキRitter Kazimierz Jerzy Skrzypna-Twardowski von Ogończyk, 1866年10月20日 - 1938年2月11日)はポーランド哲学者ウィーンに生まれ、ウィーン大学にてフランツ・ブレンターノの薫陶を受ける。

1891年デカルトに関する論文で博士号を取得。1894年には教授資格を取得し、1895年よりルヴフ大学哲学教授に就任。精力的な教育活動を展開し、いわゆる「ルヴフ=ワルシャワ学派」の礎を築いた。彼の熱っぽい講義は絶大な人気を博し、早朝より聴講のための場所取りをする学生までいたという。

主要な弟子にヤン・ウカシェヴィチスタニスワフ・レシニェフスキタデウシュ・コタルビンスキローマン・インガルデンらがいる。

哲学的には真理の対応説に基づいた実在論的立場をとったが、哲学者としての独創性よりもむしろ、偉大な教育者として高く評価されている。