ウツボグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Iya448 (会話 | 投稿記録) による 2011年9月6日 (火) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「参考文献」を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウツボグサ
ウツボグサ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ウツボグサ属 Prunella
: セイヨウウツボグサ
Prunella vulgaris
亜種 : ウツボグサ
P. v subsp. asiatica
学名
Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara
和名
ウツボグサ(靫草)

ウツボグサ(靫草)とは、シソ科の植物の一種。学名Prunella vulgaris subsp. asiatica(シノニムP. vulgaris var. lilacinaP. asiatica)。

特徴

東アジア温帯域に分布する多年生草本。日当たりのよい山野の草地に群生する。茎は高さが10〜30cmで、断面が四角形である。花期は6〜8月頃で3〜8cmの花穂に紫色の唇形花を密集して咲かせる。

近縁の日本固有種に高山性のタテヤマウツボグサ(立山靫草、学名P. prunelliformis)がある。

生薬

花穂は夏枯草(カゴソウ)といい日本薬局方にある生薬。主に中国、韓国で生産される。この生薬には利尿、消炎作用があり、腫物、浮腫、腎臓炎、膀胱炎などに用いる。

ヨーロッパにおいても民間薬に利用され、ウツボグサ及びタイリンウツボグサ(P. grandiflora Jacq.)を肺病や胃腸の病に用いた。

名称

和名は、円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることに由来する[1]

参考文献

  1. ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0