コンテンツにスキップ

ウクバール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.44.143.155 (会話) による 2009年6月4日 (木) 10:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウクバール(Uqbar)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説『トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス』に出てくる架空の地名。

以下は、小説の中で語られるウクバールの説明である。

ウクバールは小アジアに存在した文明の一つ。 ツァイ・ハルドゥンの低地とアクサの三角州の北方に勢力を置いた。 9世紀末に興り、14世紀に終わりを迎えたと言われる。 ウクバールの経済基礎は主として半放浪の畜産であり、王は 部族群に対して間接的な支配を敷いた。王や部族長は、叙事詩的な歌を 後援することに力を注ぐ伝統があった。

※ なお、実在する地名として、イラクにはウクバラ(Ukbara)という町があり、アルジェリアにもウクバール(Ukbar)という地名が存在する。