コンテンツにスキップ

イヴァン・アセン2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Кардам (会話 | 投稿記録) による 2011年7月28日 (木) 16:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イヴァン・アセン2世

イヴァン・アセン2世Иван Асен II, Ivan Asen II, ? - 1241年6月24日)は、第二次ブルガリア帝国皇帝(在位:1218年 - 1241年)。初代皇帝イヴァン・アセン1世の子。

父の死後、従兄にあたるボリルが皇位を継いでいたが、イヴァン・アセン2世はハンガリーエンドレ2世の長女マーリアを妻として迎え、その支援を受けてボリルから皇位を奪って即位した。

即位後は勢力拡大に乗り出し、トラキアアルバニアマケドニアを奪って帝国の最大領土を形成した。さらにニケア帝国と同盟を結んでラテン帝国を攻撃しているが、これは不首尾に終わった。

また、ヴェネツィア共和国から商人を招いて通商関係を結んだり、修道院や大学などを積極的に築いたりなど、内政に尽力している。1232年にはブルガリア教会カトリック教会から独立させるなどして、帝国の全盛期を築き上げた。

1241年、死去。イヴァン・アセン2世の死後、帝国はジョチ・ウルスの攻撃を受けて衰えた。

先代
ボリル
ブルガリア皇帝
1218年 - 1241年
次代
コロマン1世

Template:Link GA